詰め物・被せ物が取れた|茨木クローバー歯科・矯正歯科

  • オンライン初診予約
  • TEL:072-697-8829
詰め物・被せ物が取れた
MY FILLING CAME OUT.

詰め物・被せ物が取れる原因、取れた時の処置、放置するとどうなるかについてご説明します。

詰め物と被せ物
詰め物と被せ物

詰め物・被せ物が取れる原因

金属や接着剤の劣化

詰め物や被せ物に使われている金属が腐食し劣化することにより、また歯と詰め物・被せ物を歯に接着する時に使われる接着剤の劣化により外れることがあります。

虫歯

歯と詰め物・被せ物の間から細菌が侵入し、内側が虫歯になることで外れることがあります。

詰め物と歯のすき間から虫歯が再発、二次カリエス

歯ぎしり・噛み合わせ

金属の詰め物や被せ物が年月とともに摩耗・酸化が起き、噛み合わせに変化が生じてきます。
そのことにより余分な力がかかり、外れることがあります。
また、 歯ぎしりなどにより過度な力がかかり外れることもあります。

歯ぎしり

詰め物の精度

詰め物の精度が低いと、緩みやすく外れやすくなります。
また、詰め物の精度が低いと、歯と詰め物の間に段差が出来、そこに汚れや虫歯菌がたまりやすくなり、さらに詰め物が取れやすくなります。
保険の範囲内では最も適した素材を選択出来ないこと、十分な時間をかけることが出来ないことなどから、精度の高い治療を行うことが出来ない可能性があります。

詰め物・被せ物が取れたらどうすればいい?

詰め物・被せ物が取れた時の対処法についてご説明します。

詰め物を保管する

取れてしまった詰め物・被せ物は捨てずに、ティッシュペーパーなどに包んで保管しておきましょう。
接着しなおすたけで治療が済む場合があります。

破棄してしまうともう一度作り直さなければならなくなります。

ティッシュ

出来れば口の中に戻さない

取れた詰め物・被せ物はなるべく口の中に戻さないようにしましょう。
再び外れ飲み込んでしまう可能性があるほか、詰め物・被せ物が浮いた状態で噛むことにより、変形や破損するおそれがあります。

診察まで歯をいじらない

取れた部分を舌で触らないようにしましょう。
詰め物・被せ物が取れたところは尖っていると舌を傷つけてしまいます。

詰め物・被せ物が取れた歯を極力使わない

詰め物・被せ物が取れた歯は弱っており、硬いものを食べると割れたりひびが入るおそれがあります。

取れた箇所をしっかり歯みがきする

詰め物・被せ物がとれた箇所は細菌に感染しやすくなっています。
診察までしっかり歯みがきをし、虫歯にならないよう気を付けましょう。

歯みがき

冷たいもの・熱いものの飲食を控える

詰め物・被せ物が取れた箇所は、通常の歯より敏感になっています。
痛みや温度が伝わりやすく、熱いものや冷たいものを飲食することでしみたり痛んだりすることがあります。

冷たいものと熱いもの

なるべく早く歯医者に行きましょう

詰め物・被せ物が取れた歯は弱っており、虫歯になりやすい状態です。
上記のように適切に処置をした上で、早めに歯医者に行きましょう。

歯医者での対応

詰め物・被せ物を戻せるか確認する

取れた詰め物・被せ物を使えるか、作り直さなければならないかを判断します。

取れた原因が、

1.接着剤が劣化した


2.歯が欠けたり虫歯になり合わなくなっている


3.詰め物被せ物が欠ける・変形している

原因1の場合、着け直しが可能です。

2.3の場合は作り直す必要があります。

詰め物をお口の中に戻せるかどうかは主に視診とレントゲンを用いて判断します。

視診

診察

目で見て判断します。
明らかなすき間が確認された場合、作り直しが必要です。

レントゲン

レントゲン

目で見える範囲に問題がなかったとしても、見えないところに虫歯が出来ていることがあります。
そのような場合、再治療が必要です。

歯医者での処置:詰め物・被せ物に問題がない場合

被せ物をお口に戻す場合、主に以下のような手順で行います。

噛み合わせの診査、再調整など

詰め物・被せ物が取れ、日数が経過すると噛み合わせなどが微妙に変わっていることがあります。
そのため該当箇所に問題がないか診査し、必要に応じて調整します。

歯と詰め物・被せ物の清掃

歯と詰め物・被せ物の表面が汚れている場合、清掃します。
そのままだと接着剤の接着力が弱くなります。

再装着

上記のような処置を行ったあと、詰め物・被せ物を再装着します。

歯医者での処置:詰め物・被せ物に問題がある場合

詰め物・被せ物に問題がある場合は着け直しが出来ないため、再治療が必要です。

詰め物・被せ物が取れたまま放っておくと…

虫歯になりやすくなる


取れた箇所やその周りの噛み合わせが変わってしまう


取れた箇所でかみにくくなるため、反対でばかり噛み、あごに負担がかかる


詰め物・被せ物が取れたまま放置しておくと、虫歯が出来やすくなり、虫歯が進行し、歯の神経を抜かなくてはならなくなったり、歯を失うこともあります。
早めに歯医者にいくようにしましょう。

詰め物が取れた・被せ物が取れたことに関するQ&A

  • A:同じ場所の被せ物が何度も取れる場合、その被せ物の精度が低いことが原因であると考えられます。
    治療する医師や補綴物を作る技工士の技術力が低い、経験が浅いなどの理由で精密なものが出来ないためです。
    補綴物の精度が低いと、歯との間にすき間や段差が出来やすくなり、そこに虫歯菌が溜まりやすくなり、詰め物の周りに虫歯が出来、さらに取れやすくなります。
  • A:銀歯の場合、寿命は3〜5年だと言われています。
    銀歯は耐久性が高く、割れや欠けによる破損が原因ということはほとんどなく、
    長年の使用により銀イオンが溶けだし、劣化することで歯との間にすき間が生じることかが寿命の理由となります。
  • A:銀歯の寿命は5年、7年、10年など、様々な説がありますが、口腔環境や食習慣などに大きく左右されます。
    銀歯を長期間使用していると、唾液にさらされていることにより帯電し、金属が溶け出すことがあります。
    また、歯と銀歯を接着しているセメントが溶け出したり、歯みがきですり減ったりします。
    銀歯の寿命のサインとしては、
    ・銀歯が取れる
    ・銀歯をしている歯が痛む
    ・銀歯と歯の間に隙間が出来る などがあります。
    このような症状が出たら交換時期だと言えるでしょう。
CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月〜土 10:00〜19:00

072-697-8829
(日・祝 / 年末年始・夏季休暇期間を除く)
 
電話受付時間 月〜土10:00〜13:20/14:20〜19:00