
歯茎の腫れ=炎症

歯茎が腫れているということは、炎症が起きているということ。
歯に限らず、体の一部が腫れているということは、炎症が起きているということです。
現象には必ず原因があり、原因によって対処法が異なります。
こちらでは主に考えられる原因をご説明します。
もし歯茎が腫れた場合は、正確に診査、診断をしてくれる、信頼できる歯科医院を受診しましょう。
歯茎の腫れの原因1:虫歯
まず、虫歯が原因の場合が考えられます。
虫歯が進行し、C3やC4になると、虫歯菌が歯の神経に侵入し、歯の神経に炎症が起こります。
それが歯の根の周りにまで影響し、歯茎が腫れます。
虫歯の再発や虫歯の取り残しで起こることもあります。
歯の神経が生きている場合は急性の歯髄炎、歯の神経が死んでいる場合は急性の根尖性歯周炎であることが考えられます。
この場合は歯の神経を治療する必要があります。
死んだ神経を取り除く、もしくは神経が死んでいる場合は、ばい菌で汚染された神経の通り道を消毒して炎症を改善する処置をします。
歯茎の腫れの原因2:歯周病

歯茎の腫れや出血は歯周病の典型的な症状です。
歯肉炎は歯茎のみの炎症ですが、進行すると歯の周りの組織にまで広がり、歯周炎になります。
歯茎から汚れが侵入し、歯石になり、歯周病菌の住処となると、歯周病を引き起こす細菌が骨を溶かす毒素をさらに排出します。
歯茎の腫れや出血を放っておくとさらに進行し、歯茎から膿が出る、歯が動揺するなどの症状が出てきます。
最終的には歯が抜けてしまいます。
歯茎の腫れの原因3:歯根破折
歯根破折とは、歯の根にヒビが入り、歯の根が割れている状態のことです。
歯根が折れると、そこが感染源となり歯茎が腫れます。
腫れる場所は折れ方により異なります。
歯根破折は多くの場合、歯の揺れを伴い、噛むと痛む、熱い物で痛む、お風呂などで体が温まると痛む、などの症状が出ることもあります。
治療法は、多くの場合、抜歯になることが多いです。
歯茎の腫れの原因4:親知らず
親知らずは一番奥に生えてくる永久歯ですが、斜めに生えてくるとそこにばい菌が溜まり、親知らずの周りの歯茎が化膿して腫れることも多いです。
これを智歯周囲炎といいます。
親知らずとその手前の歯の間に汚れや歯垢が溜まり、歯肉が炎症を起こし、骨が溶けてしまうこともあります。
最悪の場合、親知らずが原因でその手前の歯が抜歯になってしまうこともあります。
歯茎の腫れの原因5:口内炎
口内炎で歯茎が腫れることがあります。
歯茎に口内炎が出来、そこから細菌に感染すると歯肉が腫れます。
対処法は口内炎の原因により異なりますが、お口の中を清潔にし、うがい薬でうがいする、場合によっては抗生物質を投与することもあります。
歯茎が腫れない・痛くならないためのケア
歯茎の状態を良好に保つためにはお家でのセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケア、両方を組み合わせるとよいでしょう。
セルフケア:適切なブラッシング
●歯みがきのしかた

1. 鉛筆を持つように歯ブラシを持ち、ブラシの毛が曲がらないくらいの軽い力で磨く

2. 歯ブラシの毛は歯に対して45°の角度で当たるようにし、前後に小刻みに動かす

3. 1~2本ずつ磨き、一か所につき20回前後磨く

4. 前歯は歯ブラシを縦に使います
歯と歯の間など、歯ブラシが届きにくい箇所はフロスや歯間ブラシを使うようにしましょう。
プロフェショナルケア:歯医者での定期検診

定期検診を受けることで虫歯や歯周病などの症状を事前に発見しやすくなります。
また、ブラッシングの仕方を聞いたり、歯のクリーニングもしてもらえるので、口腔環境を良好に保つために大変有効です。
歯茎が痛い、歯茎が腫れた症状に関するQ&A
- A:大丈夫です。
歯を磨くと刺激でかえって腫れが悪化してしまいそうに思いますが、
歯茎が腫れる原因は細菌であるため、歯磨きでお口の中を清潔にすることは歯茎の腫れの悪化防止になります。
歯茎が腫れた時は出来るだけお口の中を清潔に保つようにしましょう。
- A:冷やしすぎなければ大丈夫です。
患部を冷やすと感覚が麻痺するため、痛みを軽減することが出来ます。
ただし冷やしすぎると、血液の流れが悪くなり、治癒するための細胞がきちんと患部に届かなくなる恐れがあります。
氷で冷やすなど、冷やしすぎには注意しましょう。
- A:歯茎に湿布は貼らないでください。
湿布を貼るとしても顔に貼ることになります。
- A:ご自分で血を抜いたり膿をつぶすのは控えましょう。
歯茎が腫れたり膿が出ているところは傷ついていますが、自分で処置をしようとし、さらに傷がつき、そこから細菌が侵入し、症状が悪化する恐れがあります。
歯科医院医院にて処置をしてもらうようにしましょう。
- A:健康な歯茎はピンク色をしているのに対し、歯周病の歯茎は真っ赤であったり、紫がかっていたりします。
歯茎が赤く腫れているのであれば、歯周病が疑われます。
早めに歯科医院を受診するようにしてください。
- A:抗生物質を飲んで症状が治まったとしても、根本的解決にはなっておらず、飲用を止めると元に戻ってしまいます。
症状が治まっているのは一時的なことなので、歯科医院を受診し、治療するようにしましょう。
- A:歯茎の根元を押して痛みを感じる場合、歯の根の先に膿が溜まっていることがほとんどです。
虫歯を放置したままだったり、一度治療が終わった歯でも細菌が侵入することで歯の根の先に膿が生じてしまうことがあります。
- A:ストレスによって歯茎が腫れる原因は大きく分けて2つあります。
・免疫力低下
ストレスなどで免疫力が低下するとだ液の分泌量が減ります。
このことにより、唾液の持つ自浄作用が十分に発揮されません。
するとお口の中の細菌の働きが活発になり、元々歯周病を患っている方は歯茎が腫れたり、痛みを感じることがあります。
・心因的疼痛
脳の痛みをコントロールする働きに以上が起きて生まれる痛みです。
ストレスと関連して発症することが多いと言われています。
- A:噛むと痛い時に考えられるのは、
・根尖性歯周炎
・歯のまわりの歯茎の腫れ
です。それぞれ詳しくご説明します。
・根尖性歯周炎
歯の神経が死んでしまうと血液が流れなくなり、白血球も機能しなくなるため、侵入してきた細菌を外に追い出せなくなります。
歯の根が細菌に感染し、根の先から細菌や毒素を排出します。
これらが歯周組織に炎症を起こさせ、根尖歯周炎となります。
・歯のまわりの歯茎の腫れ
主に親知らずの周りに起こりますが、それ以外でも歯周病が進行しているとこのような症状があらわれることがあります。
親知らずの場合なら抜歯を検討し、歯周病の場合なら歯周病を治療します。
- A:このような症状が出た場合、
・強い知覚過敏
・歯髄炎
が考えられます。
・強い知覚過敏
知覚過敏は刺激が加わった時に感じる一時的な痛みのことです。
通常は2〜3秒で痛みは消失しますが、それより長く痛みが続く場合、もしくは短時間でも激しい痛みが伴う場合は重症した知覚過敏である可能性があります。
・歯髄炎
歯髄とは歯の根のことです。
虫歯を放置すると歯の内部が菌に侵食されていきます。
症状が進行すると冷たいものや熱いものが歯にしみ、鈍痛を感じるようになります。
さらに症状が進行すると痛みが強くなります。ここまで進行してしまうと歯の根の治療(根管治療)が必要になります。