
神経を抜いた歯が痛む場合は、どんな理由が考えられるのでしょうか?歯の神経を取ると、もうその歯は痛みを感じることがないはずなのに、数年後にまた痛くなることがあります。その理由や治療についてご説明します。
目次
歯の神経ってどんな風になっているの?
歯は外側からエナメル質、象牙質、歯髄というもので出来ています。歯根の外側には歯と周りの骨を繋ぐ役割の歯根膜があり、歯の神経は歯髄の中にあります。歯髄には神経以外にも血管なども通っています。
歯にはそれぞれ根っこがあり、歯茎に埋まっているため通常は外からは見えません。前歯の根は1つですが、奥歯に近づくにつれて値の数は2~4と、増えていきます。歯の神経は歯の根に枝分かれして入っており、その周囲には多くの毛細血管があります。

神経のない歯に痛みが出る理由
神経を取った歯が痛む場合の主な原因を5個あげてご説明します。
1.歯の周囲が歯周病に感染している
歯茎が歯周病菌に感染して炎症を起こしている状態で、歯そのものには問題がなくても、歯周病によって歯の周囲の歯茎に炎症が起こって腫れや痛みが出ることがあります。
歯の神経は既にありませんが、歯茎には神経がありますので、そこに異常があれば痛みが出ます。
2.歯の根の先に膿が溜まっている
歯の神経の治療をした歯は、再び歯の中にばい菌が入らないように詰め物をします。しかしその治療をしても数年すると歯の根っこの先に膿がたまってしまうことがあります。
歯根の先に膿が溜まると、歯茎や骨が圧迫されて痛みが出ることがあります。歯そのものには既に神経はありませんが、圧迫された歯茎の部分には神経があるため、痛みを感じます。
この場合は、根管内を洗浄する根管治療を再び行って、膿を除去しなければなりません。
3.歯根が割れている
ものを噛んだ時に強い痛みを感じる時は、歯根破折(しこんはせつ)、つまり歯根にヒビが入っているか、割れている場合があります。
歯根破折は神経を抜いた歯に起こりやすく、事故や何かにぶつかるなどで歯根に強い力がかかった結果、ヒビが入ったり割れてしまったことが考えられます。また、日常的に食いしばりや歯ぎしりの癖がある方も、歯根に強い力が加わって割れてしまう可能性があります。
どの程度のヒビや割れかにもよりますが、一般的には歯根破折した場合は炎症が起こり続けて更に悪化することが考えられますので、抜歯することになります。
4.噛み合わせが悪い
噛み合わせが悪い場合に神経を抜いた歯に痛みが出ることがあります。噛み合わせが悪いと神経の治療をした歯に負担がかかり、歯そのものではなく歯の周囲の組織が刺激を受けて痛みが生じます。
5.根管治療(神経の治療)が十分に行われなかった
歯の神経を抜く治療の際に、根管の内部をきれいに清掃して消毒・殺菌する処置を行います。これらの処置が不十分で根管内に細菌が残っていた場合、その細菌によって炎症が起こることになります。
根管治療を保険診療で行った場合の成功率は50%程度で、自費診療のマイクロスコープを使った根管治療の場合は、成功率が上がります。
いずれにしましても、根管治療が不十分だった場合は、根管治療をやり直します。
以上のように、歯の神経がなくても、周囲の歯茎に異常があると痛みが出るということになります。
まとめ

歯根部分の異常については、殆どの場合、レントゲン撮影で原因が明らかになります。神経を取ったのに歯が痛む場合は、原因によって様々な治療が必要になりますので、早めに歯科医院を受診しましょう。