
「歯の神経をとる」という言葉を聞いたことがあると思いますが、神経をとるといってもどんな治療なのかよくわからないと方も多いのではないでしょうか。神経をとる根管治療についてご説明します。
歯の神経ってどうなっているの?

歯の一番外側は硬いエナメル質で覆われています。エナメル質は人間の身体の中で最も硬いといわれますが、その内部の象牙質(ぞうげしつ)はそれほどの硬さがありません。象牙質の内側は歯髄(しずい)と呼ばれ、毛細血管や神経で構成されています。歯の神経とは、この歯髄のことをいいます。
歯の神経をとるのはどういう処置?
虫歯の痛みは、最近が出す酸によってエナメル質が溶かされ、次に内部の象牙質が溶かされ、虫歯が歯髄にまで達した場合に起こります。そのまま治療せずにいると細菌の感染はあごの骨にも広がってしまう可能性もあるため、細菌に感染した神経をとり、薬を詰める治療をしなければなりません。この治療を根管治療といいます。
根幹治療は細菌の歯髄への感染程度によって抜髄(ばつずい)と感染根管治療に分けられます。
抜髄
虫歯が歯髄まで進行していて痛みが起きているときに、麻酔をして歯髄を取り除きます。抜髄の処置を行うと虫歯の痛みは消えます。
感染根管治療
虫歯によって歯髄が感染壊死していたり、根管充填が十分に行われていなかったために根管内が感染したり、根尖病巣といって歯根に膿がたまったりした場合に行う処置です。
神経をとるとどうなる?
神経をとると虫歯の痛みは感じなくなりますが、様々な影響が出ます。
- 歯髄をとってしまうと、歯に血液などによる栄養がいかなくなり、白血球もいなくなるため感染に弱く、物理的にも象牙質の弾力性がなくなり、折れやすくなる
- 神経をとったことで痛みを感じなくなりますので、虫歯に感染したときの発見が遅れることがあります。
- 歯が変色することがある
- 根管治療がうまくいかなかった場合に、再び細菌に感染することがある
根管治療の手順

虫歯の治療における根管治療の手順についてご説明します。
- 虫歯に侵されている部分を削り取る
- 歯髄を除去する
- 根管内を薬液で洗浄する
- 根管内に薬を入れて仮のふたをして数日おく
- 根管内を消毒してゴムのようなものを詰め込む
- レントゲン撮影をして根管治療がうまくいったかを確認する
まとめ

根管治療はかなりの精密さが求められる治療です。また、神経をとることのデメリットもたくさんありますので、なるべく虫歯や歯周病にならないように、毎日の歯磨きや定期健診を生活の中に取り入れていただきたいと思います。