矯正歯科

部分矯正のメリットとデメリットとは?費用・期間・注意点を解説

部分矯正のメリットとデメリットとは?

部分矯正にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

部分矯正は短期間・低コストで気になる部分の歯並びを整えられる一方で、適応範囲が限られるという注意点もあります。

この記事はこんな方に向いています

  • 前歯のガタつきなど、部分的に気になる箇所だけを治したい方
  • 全体矯正との違いや費用の差を知りたい方
  • 部分矯正で失敗しないための注意点を知りたい方

この記事を読むとわかること

  1. 部分矯正の仕組みと特徴
  2. 部分矯正の主なメリット・デメリット
  3. 全体矯正との違い
  4. 適している人・不向きな人の条件
  5. 治療前に確認しておくべき注意点

 

部分矯正とはどんな治療?全体矯正との違いは?

部分矯正とは、歯列全体ではなく、前歯や数本の歯だけを動かして歯並びを整える矯正方法です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正と同じ装置を使いますが、動かす範囲を限定することで、治療期間と費用をぐっと抑えられるのが1番の特徴です。

例えるなら、

  • 全体矯正 → 「噛み合わせ全体」を根本から整える治療
  • 部分矯正 → 「見た目」の改善を中心に、手軽に行う治療

と言えます。

部分矯正は前歯など一部の歯だけを動かす矯正なので、全体矯正よりも時間や費用の面で手軽に行えます。

部分矯正と全体矯正の主な違いを比較

項目 部分矯正 全体矯正
対象範囲 前歯など一部の歯 上下すべての歯
目的 見た目の改善 噛み合わせと歯列全体の改善
期間 約3〜9か月 約1.5〜3年
費用 約10〜40万円前後 約80〜120万円前後
適応範囲 軽度の不正咬合 中度〜重度の不正咬合も対応

部分矯正は、特に「前歯のねじれ」「すきっ歯(空隙歯列)」「ちょっとした重なり」など、審美的な目的に適しています。ただし、噛み合わせのバランスを大きく変えるような大掛かりなケースには向きません。

関連ページ:部分矯正とは?全体矯正との違いをわかりやすく解説

部分矯正のメリットは?「早い・安い」だけじゃない!

部分矯正の最大の魅力は、なんといっても短期間で治療が終わり、費用負担も軽い点です。

さらに、装置が目立ちにくい方法を選べるため、忙しい方や、結婚式など特定のイベントを控えている方にも選ばれています。また、被せ物で見た目を整えるよりも、自分の歯を大きく削らずに済むため、歯を大切にしたい人にもメリットが大きい方法です。

部分矯正は期間・費用・見た目のすべてで負担が少なく、「気軽に始めやすい」のが魅力です。

部分矯正の主なメリット

  1. 治療期間が短い
    → 通常3?9か月程度で終了するケースが多く、全体矯正より早く効果を実感できます。
  2. 費用が抑えられる
    → 動かす歯の本数が少ないため、全体矯正の半分以下の費用で済むこともあります。
  3. 目立ちにくい装置も選べる
    → マウスピース型矯正装置や舌側矯正を選べば、周囲に気づかれず治療が可能です。
  4. 歯を削る必要が少ない
    → 被せ物などで見た目を整えるよりも、歯を削る量が少なく、自然な歯を残せます。
  5. 生活への支障が少ない
    → 治療期間が短い分、違和感や通院の負担も軽減されます。

これらのメリットから、「見た目を整えたいけど、時間もお金も極力かけたくない!」という方に最適です。特に、マウスピース型の部分矯正は、仕事を持つ社会人の方や成人女性に人気があります。

部分矯正のデメリットは?適応範囲には要注意!

一方で、部分矯正には「治療できる範囲が限られてしまう」という明確なデメリットがあります。

全体的な噛み合わせのズレや奥歯の歪みには対応できないため、無理に治療を行うと、せっかく整えた歯が元に戻ってしまう「後戻り」のリスクも高くなります。見た目だけで判断せず、必ず歯科医師による精密な診断が欠かせません。

部分矯正は「万能ではない」ことを理解し、治療範囲が限定される点に注意が必要です。

部分矯正の主なデメリット

  1. 適応症例が限られる
    → 軽度の歯並びの乱れにしか対応できません。中度?重度の不正咬合では全体矯正が必要になります。
  2. 噛み合わせの改善が難しい
    → 見た目が整っても、噛み合わせのバランスが取れていないと長期的に問題が生じます。
  3. 後戻りのリスクがある
    → 動かした歯が安定しにくく、保定装置(リテーナー)を怠ると戻ることがあります。
  4. 限られた範囲での調整に制約がある
    → 歯の根の角度や位置によっては、思うように動かせないこともあります。
  5. 全体矯正に移行する可能性がある
    → 治療途中で想定よりも歯列の問題が大きいとわかる場合、全体矯正への切り替えが必要になることもあります。

部分矯正は、適用を見誤ると満足のいく結果が得られません。特に「奥歯の噛み合わせ」や「顎の位置のズレ」など、全体のバランスが関係するケースでは、最初から全体矯正を検討する方が、長期的に見て安心につながります。

関連リンク:部分矯正が出来ない例とその理由は?

部分矯正が向いている人・向いていない人とは?部分矯正の適性チェック

部分矯正が向いているのは、「前歯の軽いねじれ」や「隙間」「傾き」だけを改善したい人です。逆に、噛み合わせ全体に問題がある人や、奥歯のズレを伴う人には不向きです。ご自身の治療の目的を明確にすることが成功への第一歩です。

部分矯正は軽度の歯並びの乱れには有効ですが、噛み合わせの問題を抱えている人にはおすすめできません。

部分矯正が向いている人

  1. 前歯のすき間(空隙歯列)だけを治したい人
  2. 軽い歯のねじれや傾きを直したい人
  3. 以前の矯正後に少しだけ後戻りしてしまった人
  4. 結婚式や就職などイベントに合わせて短期間で歯並びを整えたい人

部分矯正が向いていない人

  1. 噛み合わせに大きなズレがある人
  2. 奥歯が傾いている・ずれている人
  3. 顎の骨格に問題がある人
  4. 重度の不正咬合(出っ歯、受け口、開咬など)がある人

「見た目だけを整えたいのか」「機能も含めてしっかり改善したいのか」によって、最適な矯正法は異なります。部分矯正を希望する場合でも、まずは歯科医師に相談し、お口全体の噛み合わせを確認してもらうことが重要です。

部分矯正の費用と期間の目安は?

部分矯正は、全体矯正に比べて費用・期間ともに負担が軽くなります。

一般的に動かす歯は1本?6本程度で、費用は10~40万円前後、期間は3~9か月程度が目安です。ただし、症例の難易度や使用する装置によって個人差があります。

部分矯正は10~40万円・3~9か月ほどで完了するケースが多いです。

費用と期間の目安

装置の種類 期間 費用目安
ワイヤー矯正(前歯のみ) 約3〜6か月 約10〜30万円
マウスピース矯正 約6〜9か月 約20〜40万円
舌側(裏側)矯正 約6〜9か月 約30〜50万円

部分矯正の費用は、動かす歯の本数と使用する装置によって変わります。例えば、マウスピース矯正は目立たない分、ワイヤー矯正よりもやや高額になる傾向があります。治療期間が短くても、治療後の保定期間(リテーナーを使う期間)を含めると、1年程度は通院が必要になるのが一般的です。

部分矯正を成功させるためのポイントは?

部分矯正を成功させるには、「正確な診断」「治療計画の共有」「保定の徹底」が欠かせません。

特に、治療後にリテーナー(保定装置)の使用を怠ると、歯が元に戻ってしまう「後戻り」の原因になります。定期的な健診で、長期的な経過を確認することも大切です。

「正確な診断」に加えて、「保定の徹底」「定期健診」を怠らないことが、部分矯正成功の鍵です。

成功のための3つのポイント

  1. 精密検査と正しい診断
    → レントゲンや歯型を基に、歯根の向きや骨の状態まで確認し、本当に部分矯正で治せるのかを正しく見極めてもらいましょう。
  2. 治療計画の共有
    → どの歯を動かし、どんな仕上がりを目指すのかを、治療前に納得いくまで説明してもらいましょう。
  3. 保定(リテーナー)の継続使用
    → 矯正後の歯は動きやすいため、数ヶ月~1年はリテーナーで位置を安定させる必要があります。サボらずに使い続けましょう。

部分矯正はスピーディーに見える治療ですが、精密な診断とアフターケアがあってこそ、良い結果につながります。通院を怠らず、長期的な視点でお口の健康を守ることが大切です。

関連ページ:部分矯正終了後もリテーナーは必要?後戻りを防ぐための正しい知識

まとめ

目的と適性を正しく見極めて部分矯正を選ぼう

部分矯正は、短期間・低コストで前歯の見た目を整えられる、とても便利な治療法です。しかし、すべての人に適しているわけではありません。歯列や噛み合わせの状態によっては、全体矯正の方が適切な場合もあります。

治療を検討する際は、まず信頼できる歯科医院で相談し、ご自身の歯並びに合った方法を提案してもらうことが後悔しないための最善策です。

部分矯正は「見た目を整える治療」として有効ですが、適応を見誤るとトラブルのもとになります。

この記事のまとめポイント

  1. 部分矯正は「見た目改善」に特化した矯正方法
  2. 短期間・低コスト・目立ちにくいのが大きな魅力
  3. 一方で、噛み合わせ全体の改善は難しい
  4. 軽度の歯並びの乱れに向いている

成功のカギは「診断力」と「保定の徹底」

部分矯正は、美しい笑顔を手に入れるための有効な選択肢の一つです。ただし、治療の目的とゴールを明確にし、経験豊富な歯科医師のもとで慎重に進めることが、満足のいく治療への第一歩です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 茨木クローバー歯科
院長 清水 博行

大阪歯科大学卒業  日本補綴歯科学会  日本口腔インプラント学会

▶プロフィールを見る

茨木クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック