審美歯科

歯の黄ばみは審美歯科で治せる?原因と治療法を解説

歯の黄ばみは審美歯科で治せる?原因と治療法を解説

歯の黄ばみは審美歯科で治せる?

はい、治せます。審美歯科ではホワイトニングや被せ物など、患者さんお一人おひとりに合わせた方法で歯を白く整えることが可能です。

この記事はこんな方に向いています

  • 歯の黄ばみが気になって笑顔に自信が持てない方
  • 市販の歯磨き粉では効果を感じられなかった方
  • ホワイトニングと被せ物の違いを知りたい方
  • 黄ばみを繰り返さないための方法を探している方

この記事を読むとわかること

  1. 歯の黄ばみの主な原因
  2. 審美歯科で行える具体的な治療法
  3. ホワイトニングと被せ物の違い
  4. 黄ばみを防ぐ生活習慣とセルフケアのコツ

 

歯の黄ばみは本当に審美歯科で治せるの?

歯の黄ばみは審美歯科で治療可能です。ホワイトニングで歯本来の色を引き出すこともあれば、被せ物や詰め物で白く整える方法もあります。市販の歯磨き粉では落としきれない黄ばみも、歯科医院であれば改善が可能です。

はい、審美歯科で治療可能です。

歯の黄ばみは多くの患者さんが抱える悩みです。歯のクリーニングである程度の汚れは落ち、歯本来の色に戻すことは出来ますが、何日かたつと、また黄ばみが起こってきます。

単なる見た目の問題ではなく、第一印象や笑顔の魅力にも関わるため、「治したい」と考える方は少なくありません。審美歯科では、歯の表面の汚れを落とす方法から、歯そのものを白く見せる方法まで幅広く対応できます。

なぜ歯は黄ばんでしまうの?原因は何?

歯の黄ばみの原因は大きく「外因性」と「内因性」に分けられます。外因性はコーヒーやタバコなどによる着色、内因性は加齢や薬剤の影響などです。原因を見極めることで適切な治療が選べます。

原因は外因性と内因性に分けられます。

歯の黄ばみの原因には次のようなものがあります。

  1. 外因性の着色
    → コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなどの色素が歯に沈着することで黄ばみます。タバコのヤニも大きな原因です。
  2. 歯垢・歯石の付着
    → 日々の歯磨きが不十分だと、歯垢や歯石が黄ばみの原因になります。
  3. 加齢による変化
    → 年齢とともに歯のエナメル質が薄くなり、内側の象牙質が透けて黄ばんで見えます。
  4. 薬剤や発育時の影響
    → 過去に服用した薬や歯の形成期の影響で黄ばみが残るケースもあります。

これらの原因によって、単なるクリーニングでは改善できない場合もあるため、審美歯科での治療が効果的です。

審美歯科ではどんな方法で歯の黄ばみを治すの?

審美歯科ではホワイトニング、被せ物、詰め物などの治療法があります。歯の状態や希望する白さに合わせて選択されます。

ホワイトニングや被せ物などで治療可能です。

主な治療法は以下の通りです。

  1. ホワイトニング
    → 専用の薬剤を使って歯を白くする方法。オフィスホワイトニング(歯科医院で施術)とホームホワイトニング(自宅で継続)があり、自然な白さが期待できます。
  2. 被せ物・ラミネートベニア
    → 歯の表面にセラミックなどを貼る方法。強い変色や形も同時に整えたい場合に有効です。
  3. 詰め物の交換
    → 金属や古い詰め物が黄ばみの原因となる場合、セラミックなど白い素材に変えることで改善できます。

治療法の選択は「原因」「希望」「歯の健康状態」によって変わります。

ホワイトニングと被せ物・詰め物の違いは?どちらを選ぶべき?

ホワイトニングは歯を削らずに白さを取り戻せる反面、効果は徐々に後戻りします。被せ物や詰め物は色の再発が少ないですが、歯を削る必要があります。それぞれのメリット・デメリットを理解して選択することが重要です。

削らず自然に白くするならホワイトニング、長期的な白さを求めるなら被せ物。

ホワイトニング

  • メリット → 歯を削らない/自然な白さ
  • デメリット → 効果が一時的/定期的なメンテナンスが必要

被せ物・ラミネートベニア

  • メリット → 色戻りが少ない/形や大きさも整えられる
  • デメリット → 歯を削る必要がある/費用が高め

まとめると、軽度~中等度の黄ばみはホワイトニング、強い変色や形の改善も希望する場合は被せ物が選ばれやすいです。

歯の黄ばみを再発させないためにはどうすればいい?

黄ばみを繰り返さないためには、生活習慣の見直しとセルフケアが欠かせません。着色の強い飲食物や喫煙を控え、正しい歯磨きを徹底することが大切です。

生活習慣とセルフケアが再発防止のカギです。

  1. 飲食習慣の工夫
    → コーヒーや紅茶を飲んだらうがいをする。
  2. 禁煙・減煙
    → タバコは歯の黄ばみの大きな要因。
  3. 毎日の歯磨き
    → 歯垢をためないよう丁寧に磨く。
  4. ホワイトニング後のケア
    → 定期的なメンテナンスを受ける。

これらを実践することで、治療で得られた白さを長持ちさせられます。

歯科医院に通う頻度や健診の重要性は?

黄ばみの再発防止や歯の健康維持には、定期的な健診とクリーニングが欠かせません。歯科医院でのケアは自宅では落とせない汚れを取り除けます。

定期健診とクリーニングが予防の基本です。

歯科医院では、プロによる専用機器を使ったクリーニングが可能です。これにより、歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、着色も取り除けます。3〜6か月ごとの健診で、虫歯や歯周病の早期発見にもつながります。

本来の歯の色よりもさらに白くしたい場合は?

歯の黄ばみを改善するだけでなく、「本来の歯の色を超えて、もっと明るく美しい白さを手に入れたい」と考える患者さんも多くいらっしゃいます。そのようなケースでは、ホームホワイトニングとセラミック治療が大きな選択肢となります。

ホームホワイトニングは、自宅で専用のマウスピースと薬剤を使って歯の内部に作用させる方法で、自然な透明感を残しつつ段階的に歯を明るくしていけるのが特徴です。短期間で劇的に変わるのではなく、時間をかけて理想の白さに近づけることができるため、ナチュラルな仕上がりを希望する方に向いています。

一方で、セラミック治療は歯の表面に被せ物やラミネートベニアを装着する方法で、色や形を自由にデザインできるため「自分の理想通りの白さ」を確実に実現できます。色戻りのリスクが少なく、長期間にわたり美しい状態を保てる点も大きな魅力です。

ただし、歯を削る必要があるため、メリットとデメリットを理解したうえで選ぶことが大切です。このように、どちらの方法もそれぞれに適した特徴があり、患者さんの希望や歯の状態に合わせて最適な選択をしていくことが重要です。

さらに白い歯を目指すなら、ホームホワイトニングかセラミック治療が選択肢です。

「黄ばみを落とす」だけではなく、「本来の歯の色を超えてさらに白くしたい」という希望を持つ方もいます。審美歯科では、その希望に応える方法として以下の2つが代表的です。

ホームホワイトニング

  • 自宅でマウスピースと専用の薬剤を使用し、時間をかけて歯を白くしていく方法です。
  • 歯の内部まで作用するため、自然で透明感のある白さを得やすい特徴があります。
  • 効果はゆるやかに出ますが、繰り返し行うことで希望する明るさまで段階的に近づけることが可能です。

当院ではオフィスホワイトニングは行っていないため、自宅でじっくり取り組めるホームホワイトニングを推奨しています。

セラミック治療(被せ物・ラミネートベニア)

  • 歯を少し削り、セラミック素材で作られた白い被せ物や薄い板(ラミネートベニア)を装着する方法です。
  • 色の選択肢が豊富で、患者さんの希望に合わせて「より白い」仕上がりを実現できます。
  • 着色や色戻りの心配がほとんどなく、長期間にわたり美しい白さを保てるのも大きなメリットです。
  • 一方で歯を削る処置が必要になるため、歯の健康状態や希望を歯科医師としっかり相談することが大切です。

「自然な透明感を残しながら少しずつ白くしたい」のか、「短期間で理想の白さを確実に得たい」のかによって、選ぶ方法は変わります。ホームホワイトニングはナチュラルな白さを求める方に、セラミック治療はより理想的な色や形を手に入れたい方に適しています。いずれも専門的な判断が必要ですので、歯科医院で相談して自分に合った方法を選ぶことが大切です。

ホームホワイトニングとセラミック治療の違い

項目 ホームホワイトニング セラミック治療
方法 マウスピースと薬剤を使い、自宅で少しずつ歯を白くする 歯を削り、セラミックの被せ物やラミネートベニアを装着する
効果の出方 徐々に白くなる(数週間〜数か月で効果) 即効性があり、治療後すぐに白い歯を実現できる
仕上がり 自然な透明感を残したナチュラルな白さ 好みの色を選べ、理想通りの白さを実現できる
持続性 メンテナンスが必要で後戻りしやすい 色戻りが少なく、長期間白さを保ちやすい
歯への負担 歯を削らず、負担が少ない 歯を削る必要があり、健康な歯質を失うリスクがある
費用 比較的安価(数万円程度) 高価になりやすい(1本数万円〜十数万円)
向いている人 ナチュラルな白さを希望し、時間をかけても良い方 短期間で理想の白さを得たい方、形も整えたい方

この表からも分かるように、ホームホワイトニングは自然で徐々に白さを得たい方に適しており、セラミック治療は確実に理想の白さや歯の形を整えたい方に適しています。どちらが良いかは「求める白さ」「治療期間」「費用」「歯の状態」によって変わるため、歯科医師と相談しながら選択することが大切です。

まとめ

歯の黄ばみは適切な治療で治すことができる

審美歯科を受診すれば、歯の黄ばみは改善可能です。原因を正しく見極め、ホワイトニングや被せ物など適した治療を選ぶことで、自信の持てる笑顔を取り戻せます。そして、その白さを長持ちさせるためには、日々の生活習慣や定期的な健診が重要です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 茨木クローバー歯科
院長 清水 博行

大阪歯科大学卒業  日本補綴歯科学会  日本口腔インプラント学会

▶プロフィールを見る

茨木クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック