予防歯科

予防歯科と歯科検診の違いとは?

予防歯科と歯科検診の違いとは?

茨木クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 脇田 悠仁

予防歯科と歯科検診の違いがよくわからないという方も多いです。今日は、予防歯科と歯科検診のそれぞれの特徴について、詳しくご紹介いたします。

歯科の治療内容の違い

歯や歯肉、噛み合わせなど、通常どの部分にお悩みがあるかによって、歯科医院での受診科目が異なります。

  • 歯が痛いなどの症状⇒一般歯科で虫歯治療
  • 歯茎の腫れ・膿・出血が⇒一般歯科で歯周組織の治療
  • 歯が抜けて噛みづらい⇒一般歯科で義歯治療(入れ歯・ブリッジ・インプラント)
  • 歯を人工歯のかぶせ物で綺麗にしたい⇒審美歯科でセラミック治療
  • 歯並びや噛み合わせを良くしたい⇒矯正歯科で矯正(ワイヤー矯正・インビザライン矯正)
  • お子様のむし歯の治療⇒小児歯科

予防歯科と歯科検診って同じ?

では、予防歯科と歯科検診にどのような違いがあるのでしょうか。

予防歯科

予防歯科は、その名前の通り、予防をするための歯科です。むし歯にならないための取り組みを指します。ご自身の歯磨きのみでは、虫歯予防をすることが難しいため、歯科医師や歯科衛生士によるプロのケアを定期的に受診することが大切です。予防歯科における一般的な流れをご説明します。

  1. お口の中の状態を歯科医師が診察します。
  2. 歯や歯肉に感染の兆候(虫歯・歯周病)があれば一般歯科のようにお口の状態を回復させるために治療を行います。
  3. 歯科衛生士のクリーニングやスケーリングを行い、プラーク(歯垢)・歯石・バイオフィルムなど歯に付着している汚れを除去します。
  4. 健康なお口の状態になれば、歯を細菌から守る予防治療(フッ素塗布など)を行います。

フッ素には、歯の再石灰化を促進する働きがあります。フッ素を歯の表面に塗ることで、初期むし歯の段階ならばエナメル質の脱灰を阻止することが可能です。

歯科検診

続いて、歯科検診の一般的な治療の流れをご説明します。

  1. お口の中の状態を歯科医師が診察します。
  2. 歯や歯肉に感染の兆候(虫歯・歯周病)がないか確認(レントゲンの撮影や唾液の成分を検査するクリニックもあります)
  3. 細菌感染があれば、口腔内を健康な状態に戻すための治療を行います。

予防歯科と歯科検診の違いとは

次に治療の流れの違いではなく、予防歯科と歯科検診の目的の違いについてご案内します。

  • 歯科検診⇒悪い部分をみつける。口腔内に異常がないか、虫歯や歯周病の有無を調べるのが歯科検診
  • 予防歯科⇒悪くならないように予防する。口腔内を健康にしたうえでフッ化物を表面に塗るなどの予防をする治療が予防歯科

クリニックによっては、染め出し液などで歯みがきができていない部分をチェックします。歯磨き指導は予防歯科でのみ行えます。つまり、予防歯科の中に歯科検診が含まれているとお考えください。

歯の痛みもないのに歯科へ通院するのは、時間や費用が気になるという方もおられるでしょう。ただ、予防歯科への通院や、定期的に歯科検診を受けることで虫歯や歯周病を早期発見して治療できます。歯科検診へ行かず、重症化して歯を抜くことになれば、むし歯治療と義歯の治療を行わなければなりません。歯科検診よりも虫歯の治療費が高額になる可能性が高くなります。

まとめ


歯医者さんへの定期検診は、長い期間で考えれば、ご自身の歯をメンテナンスで健康に保てます。細菌が少ない清潔な口腔内を長く維持すると、加齢をしても歯が減ることなく食事や人との会話を楽しめます。最近歯の検診を受けていないという方は、一度かかりつけの歯科医院へ予約し、ご自分の口腔内の環境をきちんと把握してみましょう。

茨木クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック