ブラックトライアングルは、歯茎との間に三角形の隙間が出来てその部分が黒く見えてしまうという症状で、矯正治療を行った際に出来る可能性があります。インビザラインでのマウスピース矯正が特にブラックトライアングルが出来やすいということはなく、他の矯正装置でも起こる可能性があります。矯正治療でブラックトライアングルが出来ることについてご説明します。
目次
マウスピース矯正「インビザライン」とは
インビザラインは世界シェアNo.1のマウスピース型矯正装置です。マウスピース型なので、自分で取り外しが出来、食事と歯磨きの時は外していつも通りに行うことが出来ます。
マウスピースは透明な樹脂で出来ているため、装着していても他人からは殆どわかりません。また、従来のワイヤー矯正と比べると歯の動きがゆっくりなので、痛みが少ないという特徴があります。見た目や痛みが気になって矯正治療が出来なかった方にもおすすめの矯正装置です。
ブラックトライアングルとは?
歯と歯の接点と、歯ぐきとの間に形成される三角形の隙間のことをいいます。この名前は、隙間の部分が黒く見えることから来ています。
前歯は根の方にいくにつれ細くなっており、ブラックトライアングルが出来やすく、出来てしまうと見た目が気になりやすいという特徴があります。
ブラックトライアングルとは?定義と原因
ブラックトライアングルとは、歯と歯の間にできる三角形の隙間を指します。この隙間は歯ぐきが痩せたり、歯の形状が原因で起こることが一般的です。特に矯正治療後にこの現象が目立つことがあります。
原因としては以下のようなものがあります。
- 歯ぐきの退縮
- 歯の形状や配置の不整合
- 歯磨き不足による歯垢の蓄積
ブラックトライアングルは見た目だけでなく、歯垢がたまりやすい環境を作り出し、虫歯や歯周病のリスクを高めることにも繋がります。
インビザライン治療中にブラックトライアングルができる理由
インビザライン治療は、不正咬合を改善するための透明なアライナーを使用しますが、以下のような理由でブラックトライアングルが発生することがあります:
- 歯の移動による歯ぐきの退縮・・矯正治療中に歯が動くことで、歯ぐきが引き下がる場合があります。
- 歯と歯の接触点の変化・・インビザラインで歯列が整う過程で、歯と歯の間の接触点が変わり、隙間が目立つようになります。
- 歯の形状の影響・・歯の根元が細い形状の場合、隙間ができやすくなります。
その結果、見た目や機能面での問題が生じることがあります。
ブラックトライアングルはどんな時に出来る?
歯と歯茎の間にできるブラックトライアングル(黒い三角)は、通常、歯周病や歯の移動、老化、歯科治療後の歯茎の退縮などによって生じます。以下、詳しく説明します。
1. 歯周病
歯周病は細菌による感染症で歯茎の炎症を引き起こし、これが進行すると、歯を支えている歯茎の組織が破壊されます。その結果、歯茎が退縮して、歯と歯茎の間に隙間が出来、ブラックトライアングルが現れることがあります。
また、歯周病治療によって歯茎の腫れが改善された結果、歯茎が引き締まって歯と歯茎の間に隙間が出来てブラックトライアングルが現れることがあります。
2. 歯の移動
矯正治療後や歯を失った後に隣接する歯が移動することがあります。これにより、歯と歯茎の間にスペースが生じ、黒い三角ができることがあります。
3. 老化
年齢とともに、歯茎は自然と縮小しやすくなります。歯茎が減少すると、歯と歯茎の間に空間が出来、ブラックトライアングルが現れる可能性があります。
4. 歯科治療
特に歯周病や抜歯の治療後に、歯茎の形状が変わることがあります。治療後に歯茎が適切に再形成されない場合、歯と歯茎の間に隙間ができ、ブラックトライアングルが出来ることがあります。
5.咬合性外傷
食いしばりや噛みしめの癖がある場合、歯だけでなく歯槽骨や周辺組織に損傷(咬合性外傷)が起こり、ブラックトライアングルが出来ることがあります。
これらの問題を予防または対処するためには、定期的な歯科健診を受け、お口の中の衛生状態をよくすると共に、必要な処置を受ける必要があります。
ブラックトライアングルと矯正治療との関連性
矯正治療で歯並びが改善され、歯と歯の重なりがなくなると、ブラックトライアングルが出来ていたということがあります。ブラックトライアングルは前歯に起こりがちで、上よりも下の前歯に良くみられます。奥歯に起こることは殆どありません。
矯正治療でブラックトライアングルが出来ることがある理由は、主に以下のようなものです。
1. 歯の重なりを治した場合
歯と歯が重なって歯列がデコボコになっている叢生の場合、歯を正しい位置に並べるために動かすと、歯と歯の間が叢生の時よりも広がった感じになります。矯正治療では正しいとされる歯と歯の間の隙間でも、ブラックトライアングルが目立つ状態になることがあります。
2. 抜歯矯正で歯を大きく動かした場合
抜歯矯正を行って歯を大きく動かした場合に、ブラックトライアングルが出来やすくなります。
矯正治療は歯に力をかけ、動く方向の側の骨吸収と反対側の骨形成を繰り返して歯を動かして行きます。骨吸収の際に溶けた骨は完全には元の状態に再生されず、骨が少し吸収して歯槽骨が減った状態になります。そのためブラックトライアングルが出来やすくなります。
3. 歯が重なって生えている部分が歯周病になっていた
歯が重なって生えていると歯磨きをしていても歯垢が残りやすく、その部分が歯周病になって歯茎に炎症が起こります。歯並びを整えると歯磨きで歯垢をきれいに落とせるようになり、歯茎の状態が改善します。その時に、炎症で腫れていた部分が元に戻るため、その部分にブラックトライアングルが出来やすくなります。
矯正治療を行って歯を動かすと、どのような装置を使ってもブラックトライアングルを発生させる可能性がありますが、インビザラインの場合に特にブラックトライアングルが発生しやすいということはありません。
▼インビザラインについてはこちらで詳しく解説しています
ブラックトライアングルは治せますか?
ブラックトライアングルが自然に修復することは期待できません。ブラックトライアングルが出来てしまうと、完全に元の状態に戻すのは難しいです。しかし、歯科医院でのクリーニングや適切なセルフケアで、歯周病のリスクを減らしてブラックトライアングルを大きくしないことは可能です。
どうしても治したい場合は、主に以下の3つの方法があります。
- セラミッククラウンを被せてブラックトライアングルが目立たないように整える
- 歯と歯の間を削って部分矯正を行う
- 歯肉移植を行う
まとめ
ブラックトライアングルは、歯と歯ぐきの間に出来る三角形の隙間で、矯正治療後に発生する可能性があります。
ブラックトライアングルが出来る主な原因は、歯の重なりの治療の過程で起こる、抜歯矯正、重なった歯の部分の歯周病によるもの等です。インビザラインでの治療でブラックトライアングルのリスクが高くなるということはありません。
ブラックトライアングルの自然修復は難しいですが適切なケアによって進行を止めることは出来ます。主な治療方法は、セラミッククラウン、部分矯正、歯肉移植などがあります。