歯周病

歯周病はどんな病気?進行を早める要因は?

歯周病はどんな病気?進行を早める要因は?

茨木クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 脇田 悠仁

歯周病は日本人の成人の約8割の方がかかっているといわれる病気です。歯が痛い、しみる、詰め物経取れたなどの理由で歯医者に来られる方は多くおられますが、見逃されがちなのが歯周病です。歯周病は自覚症状が出た時にはかなり症状が進んでいますので、注意が必要です。

歯周病とはどんな病気ですか?

歯周病の進行

歯周病とは歯の周りの歯茎が細菌の出す毒素で炎症を起こして、歯を支える骨などが溶けてしまうという怖い病気です。この歯周病に、30歳以上の成人の約80%がかかっているといわれます。

細菌が歯と歯肉の境目(歯周ポケット)に棲みついて繁殖し、歯周病を起こします。その初期の症状は、炎症を起こした歯茎が赤くなったり腫れたりするというものです。

歯周病が進行する要因

歯周病は人によってなりやすさが違い、進行速度にもばらつきがあります。歯周病が進行しやすくなる要因としては以下のような物があり、乱れた生活習慣によるものが目立ちます。

  1. ほぼ毎日喫煙や飲酒をする
  2. 糖尿病の患者である
  3. 口の中に詰め物や被せ物がある
  4. ストレスを感じやすい
  5. 食事の時に片側の歯でばかり噛む
  6. 鼻炎などのせいで口呼吸が多い

1.ほぼ毎日喫煙や飲酒をする

喫煙することでニコチンやタールなどの有害物質が歯に付着するため、歯垢を取り除きにくくし、歯石を作りやすくなってしまいます。

飲酒をすると心拍数が上がって口内が乾燥し、唾液の分泌が減る為歯周病菌が繁殖しやすい環境となります。

2.糖尿病の患者である

歯周病は糖尿病の合併症の一つといわれます。糖尿病の人とそれ以外に人を比べると、糖尿病の人は歯肉炎などにかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

また、歯周病になると糖尿病が悪化するという関係もあるといわれます。

3.口の中に詰め物や被せ物がある

歯の治療で詰め物や被せ物をすると、詰め物・被せ物の高さや形によって、歯全体の噛み合わせが悪くなる要因になります。上下の歯の負担が増して歯周病を進行させるリスクとなります。

また、詰め物や被せ物に経年劣化が起こると、歯との隙間から細菌が入って中で繁殖しやすい状況になります。

4.ストレスを感じやすい

ストレスを感じている時に無意識下で歯を食いしばったり噛みしめたりする方が多いです。就寝時の歯ぎしりも強いストレスを感じている人ほど歯ぎしりしやすいをいわれます。

歯の食いしばり、噛みしめ、歯ぎしりによって歯に負担がかかり、歯周病を進行させるリスクとなります。

5.食事の時に片側の歯でばかり噛む

片側でばかり噛むのは偏咀嚼そいい、歯への負担が大きく、顎の歪みの原因にもなります。顎が歪むと歯並びの乱れだけでなく、顔や体の歪みにつながり、頭痛や肩こりを引き起こす原因にもなります。

仮に片方の奥歯に虫歯があると、反対側でばかり噛む癖がついてしまいます。その場合は早めに治療を受けましょう。

6.鼻炎などのせいで口呼吸が多い

風邪やアレルギー性鼻炎、花粉症などで鼻が詰まった状態になると、口呼吸になる為、原因を早く治療するようにしましょう。口呼吸を続けると、口内が乾燥して唾液が減り、唾液の抗菌作用が働かなくなるため、歯周病の進行を早めます。

歯周病の原因は?

歯周病の原因は?

お口の中には約400~700種類もの細菌が棲んでいるといわれます。その菌が歯の表面に付着して増殖すると、細菌の塊である歯垢(プラーク)に変わります。

歯垢1mgの中には約10置くこの細菌が棲みついており、虫歯や歯周病の原因となります。歯垢は周囲をバイオフィルムと呼ばれるヌルヌルの膜で覆われており、歯磨きだけでは完全に落とせません。

歯周病の原因菌と呼ばれる細菌たちは、歯垢の中から歯周病を進行させる毒素を出し続けます。歯垢は時間が経つと石のように硬くなり、歯石に変わります。歯石は歯ブラシでは落とせませんので、歯科医院での定期健診で専用の機具で落とす必要があります。

歯周病のセルフチェック

  • むし歯がある
  • 食後の歯みがきを忘れることがある
  • 口がよく乾く
  • 起床時に口の中が粘ついている
  • 歯みがきをすると歯茎から血が出る
  • 歯茎が赤く腫れて歯肉炎になっている
  • 歯肉が減って歯が長くなったような気がする
  • 歯間にものが詰まりやすい
  • 歯が浮いたような感じがする
    日常的に喫煙・飲酒をしている

・チェックが1~3個・・歯周病の可能性があるので、症状が軽いうちに治療を受けましょう
・チェックが4~5個・・歯周病が進行している可能性があるので、早期治療を受けましょう。
・チェックがない場合・・無症状でも歯周病が進行することがあるため、年に1回は歯科健診を受けましょう。

歯周病予防に対する意識を高めましょう

歯周病は、初期症状では自覚症状がなく、ご本人はほとんど何も感じないので気づくことが出来ません。歯ぐきの腫れや出血といった自覚が現れる頃には、歯周病はかなり進行しているので、厄介な歯科疾患といえます。

日本の成人の8割以上が歯周病であるというデータまであり、抜歯に至る原因の第1位です。それほどリスクの高い恐ろしい病気にも関わらず、現在も患者さんの中には歯を抜かなければならなくなるまで歯周病を進行させてしまう方もおられ、予防に対する意識や知識がまだまだ浸透していないのが現状です。

歯周病は一度進行してしまうと、元通りに回復することは難しい病気なので、早期治療・予防が何よりも重要になってきます。歯周病を正しく理解し、セルフケアに積極的に取り組み、定期的な歯科医院での健診を受けて、将来的に守れる歯の数を増やすことを第一に考えましょう。

歯周病に関するQ&A

歯周病の進行によって何が起こるのですか?

歯周病の進行によって、歯を支える骨や歯茎が細菌の出す毒素によって炎症を起こし、溶けてしまう症状が起こります。

歯周病の原因は何ですか?

歯周病の主な原因は細菌です。口の中に存在する細菌が歯の表面に付着し、歯垢となります。これが歯周病を引き起こす原因となります。

歯周病の可能性がある場合どうすればいいですか?

セルフチェックの結果が1~3個であれば、歯周病の可能性があるため、症状が軽いうちに治療を受けることをおすすめします。
チェックが4~5個であれば、歯周病が進行している可能性があるため、早期治療を受けることをおすすめします。
チェックがない場合でも、無症状であっても歯周病が進行することがあるため、年に1回は歯科健診を受けることをおすすめします。

まとめ

歯のキャラクター

歯周病は日本人の成人の約8割がかかっている病気であり、歯茎の炎症によって歯を支える骨が溶ける症状を引き起こします。細菌が歯と歯肉の境目に棲みつき、歯垢が歯石に変わり、歯周病の原因菌が毒素を出し続けます。歯周病のセルフチェックとして、歯みがき後の出血や口の中の粘り、歯茎の腫れなどを確認する方法があります。歯周病の進行要因には喫煙や飲酒、糖尿病、詰め物や被せ物、ストレス、偏った噛み方、口呼吸があります。早期治療と予防が重要であり、定期的な歯科健診を受けることが推奨されます。

茨木クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック