
一般的な歯医者と、病院の歯科や口腔外科は何が違うのでしょうか? 一般歯科と口腔外科の診療内容の違いなどについてご説明します。
一般歯科と口腔外科はどう違うの?
一般歯科は虫歯や歯周病の治療などが専門ですが、口腔外科は一般歯科と比べると治療が広範囲にわたり、外科手術も行っています。
一般歯科では主に虫歯や歯並び矯正など歯の組織の治療を行います。これに対して病院の口腔外科は、一般的には親知らずの抜歯やインプラントの治療を行います。「口腔がん」「顎関節症」など、もっと専門的な治療も取り扱います。
親知らずの抜歯の場合は、根の形が複雑であったり、深い所に埋まっていたり、リスクを伴うケースがあります。そのような場合は一般歯科での抜歯は行わず、大学病院や市民病院への紹介状を書いて、患者さんには大学病院で抜歯の処置を受けて頂きます。病院では様々な設備が整っており、麻酔医が常駐しているため、全身麻酔で同時に4本抜歯することもあります。
口腔外科は大学病院や市立病院などの病院の中の独立した科としてありますが、一般の歯科医院でも口腔外科医が在籍していて、口腔外科の診療を行っている場合もあります。
しかし、一般の歯科医院では、病院ほど設備が整っているわけではなく、検査や麻酔や看護のための専門スタッフも少ないことが考えられ、出来る治療の内容も限られてきます。
歯科医院の口腔外科で治療を受けるか、または大学病院や市民病院への紹介状を書いてもらうかは、口腔外科の担当医と患者さんが話し合って決定することになります。
口腔外科で扱う主な病気
- 親知らずの抜歯
- 口腔癌
- 急性の炎症
- 顎変形症
- 唇顎口蓋裂
- その他の骨や粘膜疾患
など
大学病院へいきなり行っても診てもらえる?
大学病院の口腔外科では、診療を受ける際に、一般の歯科からの紹介状が必要な場合があります。また、紹介状がなくても受診できる病院もあります。病院によって初診の際のルールは異なりますので、まず、大学病院の口腔外科のホームページで確認しましょう。
ホームページ内に「初診の方へ」「初めて受診される方へ」などのページが用意されているか、または「よくあるご質問」の中に、初診の際にはどのようにすればよいのかが書かれている場合が多いです。
紹介状が必要な場合は、かかりつけの歯医者で書いてもらうことが出来ます。かかりつけの歯医者がない場合は、お近くの歯科医院で口腔外科の診療を行っているところを、まず探しましょう。親知らずの抜歯などは、その医院でしてもらえることもありますし、レントゲンやCTの結果、歯の根の形が入り組んでいるなど、抜歯が難しいケースの場合は、近隣の病院へ紹介状を書いてもらえます。
大学病院で初めて受診する場合の一例として、大阪歯科大学病院公式サイト内の初診患者さんへのページのリンクを以下に掲載します。
まとめ

一般歯科と口腔外科の違いや、どのような病気や症状を扱うのかについてご説明しました。親知らずについては、まずはかかりつけの歯医者さんに相談してみましょう。親知らずの抜歯が難しいようであれば、紹介状を書いてもらえますので、安心して、まずはご相談ください。