
インプラントは失った歯の代わりに人工歯根(インプラント体)を顎骨に埋め込んで、その上に人工の歯を取り付ける治療です。初診から治療終了まで、全体の流れをご説明します。
インプラントの初診相談はじっくり行う
インプラントは外科手術を伴う自費診療ですので、いきなり手術したりはせず、まず初診カウンセリングを行います。
インプラントの手術前に必要な事は、まず患者さんのお悩みをお聞きし、考えられる治療方法を提示してご説明を行うことです。
しかし事前の検査内容によっては、ご希望の治療方法が行えない場合もあります。最終的には検査結果に即した治療計画の立案と、その説明をわかりやすく行い、患者さんの同意を得ることが必要です。
初診相談では何でもお話下さい
患者さんお一人おひとりで、お悩みも治療後のご希望も違います。治療に対する質問、あるいは要望、不満、現在抱えている問題など、何でもお話ください。
患者さんのお口の中を拝見して、実際に検査を行うことも重要ですが、まず患者さんのお話をじっくりとお聞きすることから、治療はスタートします。
歯科医師がいくら良い方法と思っていても、患者さんにとって必ずしもそれが良いとは限りません。患者さんとしっかりお話することで、患者さんのニーズを正確に把握し、患者さんの理想により近づけた治療が可能になります。
カウンセリングでは、実際の治療の手順や手術についてもご説明しますが、疑問や不安があれば必ず質問して解決するようにしましょう。
カウンセリング(初診相談)では、治療期間、費用、インプラント治療のメリット、デメリットなどについても詳しくご説明します。
精密検査について
初診カウンセリング、精密検査を行います。
インプラントを正確な位置、正確な角度に埋め込むために、顎骨の形や血管、神経の場所などをCT検査、レントゲン検査、写真撮影などを行って把握します。
インプラントを埋め込めるだけの骨量や骨の高さや厚みがあるのかは、CT撮影したデータを見れば知ることが出来ます。
その後、どの位置にどの深さ、角度でインプラント体を埋入すれば良いのかを検討し、歯肉の状態や噛み合わせ等も調べます。
虫歯の有無や歯周病のチェックも大切です。特に歯周病がある方は、ある程度歯周病の治療を終えてからインプラント手術を受けて頂きます。
インプラントの周囲が歯周病菌に侵されると、インプラントがグラグラになって自然に抜けてしまうことに繋がりますので、なるべく手術前に口腔内環境を整えて、虫歯の治療も行います。
検査後の診断で、治療計画を立てます。インプラントの種類を選定し、インプラント治療の方法を決定していきます。
インプラントの治療計画とは?
検査・診断の後、担当医は治療計画の立案にとりかかります。検査や診断の結果と患者さんからお聞きしたご希望を擦り合わせ、最も良い治療法を選定し、どのように治療を行っていくか計画を立てます。
安全な手術のためにはこの治療計画がとても重要になります。患者さんの身体的な負担が最小限になるように、考慮した手術方法を選択し、治療計画を作成して、実際のインプラント手術に臨みます。
前歯などの見える場所のインプラント手術では、歯のない期間がないように、仮歯をお入れします。
治療後のメンテナンスがインプラントの寿命を左右する
インプラントの上にアバットメント、上部構造を取り付ければ、インプラント治療は終わります。
インプラント治療はインプラントに人工歯を装着して、しっかり噛めるようになったら終了ですが、あとは何もしなくていいというわけではありません。
その後はインプラントでしっかり噛める状態を維持するために、歯科医師や歯科衛生士による口腔内のケア(メンテナンス)を受けることが大切です。
インプラントを長持ちさせるために必要なのは、治療後に一定間隔で行うメンテナンスで、メンテナンスさえ正しく行えていれば、インプラントを数十年から半永久的にもたせることが可能になります。
毎日の正しいホームケアと、歯科医院での定期健診(メンテナンス)で、インプラントと一生もののお付き合いをしていきましょう。
まとめ

インプラント治療は骨とインプラント体が結合するまでの待ち時間がありますので、何か月もかかります。そのため、担当の歯科医師と患者さんの信頼関係が大切と考えます。そのためにも、出来るだけカウンセリング時には疑問点を質問し、解決するようにしましょう。