矯正歯科

矯正治療中に歯に隙間があいてきたけど大丈夫?

矯正治療中に歯に隙間があいてきたけど大丈夫?

茨木クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 清水 博行

多くの場合は心配いりません。歯が正しい位置に動くための“途中経過”として隙間が出ることはよくあります。ただし、隙間の大きさや期間、痛みの有無によっては確認した方がよいケースもあります。

この記事はこんな方に向いています

  • 矯正治療中で前歯や奥歯に隙間が出てきて不安な方
  • 隙間ができる理由を正しく理解したい方
  • 必要な対処や歯科医院に相談すべき状況を知りたい方
  • 仕上がりに影響しないか心配している方

この記事を読むとわかること

  1. 矯正治療中に隙間ができる主な原因
  2. 隙間ができても問題ないケースと注意が必要なケース
  3. 隙間ができたときの対処方法
  4. 処置の進行や仕上がりにどんな影響があるか
  5. 不安を減らすために意識しておきたいポイント

 

矯正治療中に歯と歯の間に隙間ができるのは普通のこと?

矯正治療の途中段階で歯と歯の間に隙間があくのは、多くの患者さんに起こる一般的な現象です。歯を理想的な位置に並べる際、一時的にスペースを確保する必要があるため、途中で隙間が生じます。治療計画に基づいた“通過点”であることも多く、最終的には調整によって閉じていきます。

ただし、明らかに大きすぎる隙間や、痛み・噛みにくさを伴う場合は確認が必要です。

矯正中の隙間は一般的で、多くの場合は問題ありません。

矯正治療では、歯を正しい位置に移動させるために、途中経過として歯と歯の間に隙間があくことがあります。とくに前歯まわりは変化がわかりやすいため、不安に感じる患者さんが多い部分です。

しかし、実際には隙間ができること自体が治療の順調な進行のサインである場合もあります。歯が動く際にはスペースが必要であり、そのスペースを確保するために隙間が一時的にできることがあります。

矯正医は治療開始時点で最終的な歯列の位置を計画し、そこに向けて少しずつ歯を移動させます。その過程で

  • 歯を回転させる
  • 前歯の重なりをほどく
  • 奥歯を後ろに動かす
  • ねじれた歯を正しい向きに戻す

など、複数のステップが必要になり、この途中段階で一時的な隙間が生じるのは自然なことです。

ただし、まれに装置の破損やワイヤーの変形が原因で不自然な隙間ができることもあります。そのため、隙間ができたときには定期的な調整とチェックが大切です。

なぜ矯正中に歯と歯の間に隙間ができるの?理由は?

矯正中に隙間ができる理由は複数あります。歯を並べるスペースが不足している場合、歯の位置を調整する際に一時的に隙間があくことがあります。また、歯のねじれを改善する途中段階で隙間が生じることも一般的です。顎の骨の中で歯が動く際には周囲の組織が remodel(再構築)されるため、動きの方向によって隙間が現れます。

さらに、IPR(歯の側面をごく薄く削ってスペースを作る処置)を行った場合や、奥歯を後方へ動かす治療計画の場合にも、隙間は自然な現象として現れます。

歯を動かすためのスペース作りや歯列の調整の途中で隙間が生じます。

隙間が生じる理由にはいくつかのパターンがあります。主なものを整理すると、次のようになります。

矯正中に隙間が生じる主な理由

スペース不足を解消するための調整
歯並びが込み合っている状態では、歯を正しい位置に並べるためのスペースが足りません。スペース確保のために歯を動かす過程で、一時的に隙間が出ることがあります。

歯のねじれをほどく途中段階で生じる隙間
ねじれている歯を正しい向きに戻すと、歯の角度が変わり、周囲に隙間が一時的に現れます。

奥歯を後方へ動かす治療計画の場合
→ 奥歯を後ろに移動して前歯のスペースを作る治療では、まず奥歯まわりに隙間ができ、その後前方へ歯の移動が進みます。

IPR(歯の側面を薄く削る処置)を行った場合
→ 歯の横幅をわずかに小さくすることでスペースが生まれるため、その直後に隙間が発生することがあります。

アライナー矯正(インビザライン等)での歯の移動の特性
→ 透明のマウスピース矯正では、歯を段階的に押し出す設計のため、各ステップで隙間が出やすい傾向があります。

以上のように、矯正治療中に隙間が生じる理由は治療計画と密接に関係し、むしろ歯が予定どおり動いている証拠であることが多いです。ただし、隙間の大きさや現れるタイミングに違和感がある場合は、治療の進行を確認する意味で歯科医院に相談すると安心です。

隙間ができても放置して大丈夫?注意すべきサインは?

多くの隙間は治療中の正常な変化で、そのまま経過を見ることが一般的です。ただし、急激に隙間が広がったり、痛みや噛みにくさを伴うケースは注意が必要です。

また、ワイヤーやアライナーが外れている、装置が変形している場合も確認が必要です。治療計画に沿った変化なのか、トラブルによる変化なのかを見極めるためにも、気になる点があるときには早めに相談することが大切です。

放置して良い隙間と、確認した方が良い隙間がある。

隙間ができたときに心配になる患者さんは多いですが、「問題ない隙間」と「注意すべき隙間」があります。目安として、次のような場合は相談が推奨されます。

注意が必要なサイン

  1. 短期間で急に大きな隙間ができた
    → 治療計画と異なる歯の動きや装置の破損が起こっている可能性があります。
  2. 噛みにくくなった、噛み合わせが明らかに変わった
    → 歯の動きが予定からずれている場合があります。
  3. 明らかな痛みや歯ぐきの腫れがある
    → 歯周組織への負荷が強すぎる可能性があります。
  4. ワイヤーが外れている、ブラケットの脱落、アライナーが浮いている
    → 装置のトラブルが隙間の原因になることがあります。
  5. 隙間が広がる速度が不自然に早い
    → 装置の不具合や歯の動きの方向が想定と異なる可能性。

隙間ができること自体はよくある現象ですが、変化のスピード・大きさ・痛みの有無が判断のポイントです。「何かおかしい」と感じたら無理に自己判断せず、早めに相談することで仕上がりの質を守れます。

◆隙間がなかなか閉じないのはなぜ?仕上がりに影響する?

隙間が閉じない理由には、歯の移動スピードの個人差、ワイヤーやアライナーのフィット感の問題、歯の動きにくさ、歯ぐきや骨の状態などがあります。ほとんどは調整によって時間とともに閉じていくため、仕上がりに直接悪影響が出ることは多くありません。

ただし、アライナーの装着時間不足や装置の破損が原因の場合は、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びることがあります。

閉じにくい隙間にも理由があり、多くは調整で改善します。

隙間が「閉じるまでに時間がかかる」状態は、とくに前歯部で感じやすい傾向があります。この現象には複数の背景があり、注意して経過を見る必要があります。

隙間が閉じにくい主な理由

  1. 歯の移動スピードに個人差がある
    → 歯の周囲の骨は、力を受けると溶けたり新しく形成されたりしながら移動します。この反応には個人差があるため、隙間が閉じるスピードにも違いが出ます。
  2. 装置のフィット感が弱い
    → ワイヤーの曲げ方、アライナーの適合度が不足すると、予定していた力が歯に伝わりにくく、隙間が閉じるのに時間がかかります。
  3. 歯の根の形態の影響
    → 歯の根が細い、曲がっている、傾いているなどの形態的特徴がある場合、歯の動きに制限が生じることがあります。
  4. 装着時間不足(アライナー矯正の場合)
    → 1日の装着時間が短いと、計画どおり歯が動かず、隙間が残りやすくなります。
  5. ゴム(顎間ゴム)を指示どおり使えていない
    → 噛み合わせの調整に必要なゴムの使用が不十分だと、隙間が閉じにくくなることがあります。

隙間が閉じない場合でも、ほとんどは調整や追加アライナーで改善できます。ただし、放置するほど戻すのに時間がかかるため、**「指示どおり装着する」「気になることは早めに相談する」**ことが大切です。

隙間が気になるとき、患者さんができる対策は?

隙間そのものを患者さんが直接解決することはできませんが、治療が計画通り進むように行動することで改善が早くなります。とくにアライナー矯正では装着時間の厳守が重要です。

また、ワイヤー矯正でも、装置の破損・変形に早く気づくためのセルフチェックが役に立ちます。清掃を怠ると歯ぐきが下がり、隙間が大きく見える原因になるため、丁寧な歯磨きが欠かせません。

隙間を早く閉じるには「指示を守ること」が最も重要。

歯の移動は矯正医が管理して行いますが、患者さんの協力がとても大切です。隙間が気になるときは、次のような点を見直すと治療がスムーズに進みます。

患者さんができる主な対策

  1. アライナーの装着時間を守る(推奨は1日22時間)
    → 装着時間が短いほど歯の動きが遅くなり、隙間も閉じにくくなります。
  2. 指定された顎間ゴムを正しく使う
    → ゴムは噛み合わせや歯の位置を調整するために必要で、使わないと隙間が閉じません。
  3. 歯磨きを丁寧に行い、歯ぐきの炎症を防ぐ
    → 歯ぐきが腫れると歯の周囲の組織が不安定になり、歯の動きが悪くなります。
  4. アライナーやワイヤーの破損を早く発見するために毎日チェックする
    → 装置の不具合に早めに気づけば、治療の遅れを防げます。
  5. 定期的な通院を必ず守る
    → 調整の間隔があくと、隙間が長期間放置される原因になります。

患者さんができることは「治療の質を下げないこと」です。
とくにアライナー矯正の場合は装着時間が結果に直結するため、少しの習慣の乱れが隙間の原因につながる点に注意が必要です。

歯科医院に相談した方がいいのはどんなとき?

隙間が大きくなり続けるとき、痛みや噛みにくさを伴うとき、装置の破損が疑われるときは早めの相談が必要です。治療計画通りの隙間なのか、トラブルによるものなのかは患者さん自身では判断しにくいため、不安を感じた時点で相談するのが最も確実な方法です。

迷ったら相談が正解。

相談した方が良い典型的なケース

  1. 隙間の広がりが止まらない
    → 歯の動きが計画とずれている可能性があります。
  2. 噛み合わせに明らかな違和感がある
    → 噛み合わせのズレは早めの調整が必要です。
  3. 装置が外れた・変形した・アライナーが浮く
    → 装置の不具合が隙間の原因になっている可能性があります。
  4. 歯ぐきの痛み、腫れ、出血が続く
    → 歯周組織がストレスを受けているサインです。
  5. アライナーが次のステップに進めない
    → 予定どおり歯が動いていない可能性があります。

相談が早いほど調整も最小限で済みます。不安がストレスになりやすい治療だからこそ、「気になったらすぐ相談する姿勢」が長期的に良い影響を与えます。

隙間ができたまま放置するとどんなリスクがある?

隙間を放置すると、歯が予定とは違う方向へ動いたり、噛み合わせが悪くなる可能性があります。また、隙間の部分に歯垢が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯ぐきが下がりやすくなることもあり、見た目の問題にもつながりかねません。

放置はリスクあり。早期対応が大切。

隙間は自然に閉じることもありますが、放置すると次のようなリスクが生じます。

隙間を放置することによる主なリスク

  1. 歯が計画と違う位置に動く
    → 治療の後半で修正に時間がかかり、期間が延びることがあります。
  2. 噛み合わせがズレる
    → 上下のバランスが乱れ、顎の負担が増えます。
  3. 歯垢が溜まりやすくなる
    → 隙間周囲の凹凸に汚れが残りやすく、虫歯・歯周病の原因になります。
  4. 歯ぐきが下がりやすくなる
    → 歯ぐきに余計な負荷がかかることで後退が進むことがあります。
  5. 見た目の問題が長期間続く
    → 前歯の隙間はとくに目立つため、生活の質に影響する場合があります。

最終的な仕上がりを美しく保つには、隙間を放置しないことが重要です。不安を感じた時点で対応する方が、結果的に治療が短く、効果的になります。

最終的に隙間はきちんと閉じるの?治療の流れと仕上がりを解説

ほとんどの隙間は治療後半の「スペースクローズ」という工程で閉じていきます。矯正医はワイヤーの調整やアライナーの追加を行い、仕上げ段階で歯と歯の位置を細かく整えます。隙間が残ったまま終了することは通常ありませんが、装着時間不足や通院の遅れがあると仕上がりに差が出る場合があります。

最終段階で隙間はしっかり閉じます。

矯正治療では、途中で隙間が出ても心配いりません。治療の終盤には次のような工程が行われ、最終的に歯と歯の隙間が整っていきます。

隙間が閉じていく一般的な流れ

  1. スペースクローズの開始
    → 歯を寄せる工程に入り、ワイヤーの調整やアライナーのステップが進むにつれて隙間が減少します。
  2. 噛み合わせの調整
    → 上下の歯が正しく当たるように細かい調整を行い、歯の位置を微調整します。
  3. 仕上げ段階(フィニッシング)
    → 歯の角度、傾き、ねじれなどを整え、最終的に隙間が閉じていきます。
  4. 保定期間で仕上がりを固定
    → 治療後にリテーナーで後戻りを防ぎ、隙間が再びあかないようにします。

矯正治療では、見た目の変化が「途中で不安になる形」になることがあるのが特徴です。しかし、最終的には計画に基づき整うように設計されています。隙間が残ったまま治療が終わることはありませんので、安心して通院を続けて大丈夫です。

まとめ

矯正治療中に歯と歯の間に隙間ができるのは、多くの場合で自然な変化です。治療の過程で必要な“スペース作り”や“歯の移動方向の調整”によって、隙間は一時的に生じます。

ただし、

  • 隙間が急に広がる
  • 痛みや腫れがある
  • 噛みにくさが強い
  • 装置の破損が疑われる

といった場合は早めに相談するのが安心です。

最終段階では隙間を閉じる工程が必ず行われますので、治療の継続と通院、装着時間の厳守を徹底していれば仕上がりに悪影響は出ません。

不安を抱えながら治療を続けるのは苦しいものですが、気になる点があれば遠慮なく相談しつつ、前向きに治療の進行を見守ってください。

関連ページ:茨木クローバー歯科・矯正歯科の矯正治療

この記事の監修者
医療法人真摯会 茨木クローバー歯科
院長 清水 博行

大阪歯科大学卒業  日本補綴歯科学会  日本口腔インプラント学会

▶プロフィールを見る

茨木クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック