矯正歯科

矯正治療後の後戻りはなぜ起きるの?

矯正治療後の後戻りはなぜ起きるの?

矯正治療を終えて、やっと歯並びがきれいになったのに、後戻りしてしまったら、ショックですよね?実は矯正後の後戻りは、ちょっとしたことで起こってしまいます。では、なぜ矯正治療後に後戻りが起こるのでしょうか?その理由と対策についてご説明します。

矯正治療後の後戻りとは?

後戻りとは?

矯正治療後に、歯が元の位置に戻ろうとする現象を「後戻り」といいます。これは、矯正装置を外した後にしばしば見られる現象で、多くの患者さんが経験するものです。

後戻りが起こるタイミング

矯正装置を外してすぐ

  • 保定装置を使用しない場合、数日〜数週間で歯が動き始めることがある。
  • 歯の周囲の組織がまだ不安定なため、元の位置に戻ろうとする力が強く働く。
  • 矯正後の数週間は、特に慎重な管理が必要。

矯正後1年以内

  • 歯が新しい位置に完全に固定されるまでには時間がかかる。
  • リテーナーを適切に装着しないと、少しずつ元の位置に戻る可能性がある。
  • 舌の癖や口呼吸などの習慣が改善されていないと、歯並びに影響が出ることもある。

数年後

  • 加齢による影響や生活習慣によって、少しずつ歯の位置が変わることがある。
  • 噛み合わせの変化や歯のすり減りが影響し、噛み合わせがズレることがある。
  • 親知らずが生えてきたり、歯周病が進行すると、歯が動きやすくなる。

まとめ

  • 矯正装置を外してすぐ保定装置を使用しないと、数日〜数週間で歯が動き始めることがある。
  • 矯正後1年以内歯がまだ安定していないため、元の位置に戻りやすい。
  • 数年後加齢や生活習慣の影響で、少しずつ歯の位置が変わることがある。

後戻りの特徴

  • 歯並びが少しずつ崩れる・・矯正後はきれいに整っていた歯が、数ヶ月〜数年かけて少しずつずれていく。
  • かみ合わせが変わる・・噛み合わせが安定せず、歯の位置がズレることがある。
  • 軽度〜重度の変化・・人によって後戻りの程度は異なり、大きくズレてしまうケースも。
  • 特定の歯が動きやすい・・特に前歯など、動きやすい歯が元に戻りやすい。

後戻りが起こるリスクを高める要因

  • リテーナーの装着を怠る・・リテーナーの使用が不十分だと、歯は元の位置に戻りやすくなる。
  • 口腔習癖が改善されていない・・舌で歯を押す癖や、口呼吸などがあると歯が動いてしまう。
  • 親知らずの影響・・親知らずが成長してくると、歯並びに圧力がかかり、ズレが生じることがある。

この後戻りを防ぐためには、なぜ起こるのかを理解し、適切な対策を行うことが大切です。

矯正治療後の後戻りが起こる主な理由

1. 歯が元の位置を覚えている

矯正治療は、歯を少しずつ移動させることで理想的な歯並びを作ります。しかし、歯は「元の位置」に戻ろうとする性質を持っています。これは、歯を支える歯根膜や歯槽骨が、新しい位置に完全に適応するまで時間がかかるためです。

  • 矯正治療中は歯槽骨がゆっくりと変化する。
  • 矯正装置を外した直後は、歯槽骨がまだ不安定。
  • その結果、歯が元の位置に戻ろうとする力が働く。

2. 保定装置(リテーナー)の使用不足

矯正治療が終わった後、リテーナー(保定装置)を適切に使用しないと、歯は後戻りしやすくなります。

リテーナーをサボると…

  • 歯が新しい位置に安定する前に元に戻る。
  • 保定期間を怠ると、後戻りのリスクが高まる。

矯正後は、最低でも数年間はリテーナーを使用することが重要です。

3. 舌や頬の筋肉の影響

歯並びには、舌や頬の筋肉が大きく関与しています。

  • 舌で歯を押すクセがあると、前歯が前に押し出される。
  • 頬の筋肉が強いと、奥歯が圧迫される。
  • 口呼吸のクセがあると、歯並びに影響を与えることも。

矯正後に舌の癖や口呼吸を改善しないと、後戻りの原因になってしまいます。

4. 加齢による歯の移動

年齢を重ねると、歯は自然と移動することがあります。

  • 歯のすり減り・・噛み合わせの変化により、歯の位置が少しずつ変わる。
  • 歯周病の影響・・歯周病が進行すると歯の支えが弱くなり、動きやすくなる。

加齢による変化は完全に防ぐことは難しいですが、定期的な健診や適切なケアでリスクを減らすことができます。

5. 親知らずの影響

親知らずが生えてくると、周囲の歯を押してしまい、歯並びが崩れることがあります。

  • 親知らずが斜めに生えてくると、前歯に圧力がかかる。
  • その結果、歯並びが乱れる。

矯正後に親知らずが生えてくる可能性がある場合は、歯科医と相談しながら対策を考えましょう。

後戻りしない人もいるの?

中には、矯正治療後も後戻りがほとんど起こらない人もいます。その要因には以下のようなものがあります。

元々の歯並びが安定していた

  • 矯正前から歯並びが大きく乱れていなかった人は、歯が元の位置に戻ろうとする力が弱い傾向があります。

正しい舌や頬の筋肉の使い方をしている

  • 舌の位置が正しく、無意識のうちに歯を押す力がかかっていない場合、後戻りが起こりにくいです。
  • 頬や唇の筋肉のバランスが良いと、矯正後の歯の位置が安定しやすくなります。

リテーナーを適切に使用している

  • 矯正後に指示通りにリテーナーを装着し続けた人は、歯が安定した位置を保ちやすくなります。

生活習慣が安定している

  • 口呼吸をせず、歯ぎしりや食いしばりの癖がない人は、後戻りのリスクが低くなります。
  • 硬い食べ物を適度に摂取することで、歯が自然に安定することもあります。

親知らずの影響がない

  • 親知らずが生えてこない、または生えていても歯並びに悪影響を及ぼさない場合、矯正後の歯並びは比較的安定します。

このように、個々の体質や生活習慣によって後戻りの程度には差が出ます。しかし、多くの人は矯正後にリテーナーを正しく装着し、適切なケアを行うことで後戻りを防ぐことができます。

後戻りを防ぐための対策

1. 保定装置をしっかり使う

リテーナーを正しく装着することが、後戻り防止には不可欠です。特に、矯正直後の1〜2年間は歯が非常に動きやすい状態なので、1日20時間以上の装着が推奨されます。その後も、リテーナーを就寝時に装着し続けることで、長期的な安定を保つことができます。

  • リテーナーの種類を知る・・固定式・取り外し式があり、それぞれ特徴が異なる。
  • 装着時間を守る・・最初の1〜2年はできるだけ長時間装着する。
  • リテーナーの清掃を怠らない・・汚れが付着すると劣化しやすく、効果が薄れる。

2. 口腔習癖を改善する

舌の位置が低かったり、口呼吸が習慣化していたりすると、歯並びに悪影響を与える可能性があります。正しい舌の位置を保つためには、舌を上顎に軽く押し当てることを意識しましょう。また、鼻呼吸を習慣化し、口呼吸を避けることで、矯正後の歯並びを安定させることができます。

  • 舌の正しい位置を意識する・・上顎に舌を軽くつける習慣をつける。
  • 口呼吸を改善する・・鼻呼吸を意識し、口呼吸を避ける。
  • 飲み込み方のトレーニングをする・・正しい飲み込み方を学ぶことで歯並びを維持しやすくなる。

3. 定期的に歯科医院でチェックする

矯正治療後も、年に1〜2回の健診を受けることが重要です。歯並びの変化やリテーナーの状態を定期的にチェックすることで、問題が早期に発見でき、必要な対応を取ることができます。

  • リテーナーの調整を行う・・歯科医院でリテーナーのフィット感を確認する。
  • 歯並びの変化を早期発見・・歯が動いている兆候があればすぐに対処できる。
  • 歯のクリーニングも定期的に行う・・歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、健康な状態を維持する。

4. 親知らずを早めに対処する

親知らずが生えることで歯並びが乱れるケースがあります。そのため、親知らずが生えてくる前に歯科医に相談し、抜歯の必要性を判断してもらうと安心です。

  • レントゲンで親知らずの位置を確認・・将来的な影響を予測できる。
  • 抜歯が必要か判断する・・不要な場合でも定期的に観察することが重要。
  • 親知らずの生え方に注意する・・痛みや違和感があればすぐに受診する。

これらの対策を意識することで、矯正後の美しい歯並びを長く維持することが可能になります

まとめ

矯正治療後の後戻りは、さまざまな要因によって起こります。しかし、リテーナーの適切な使用や生活習慣の改善を行うことで、防ぐことが可能です。

後戻りを防ぐために意識すべきこと

  • リテーナーをしっかり使用すること
  • 舌や口のクセを見直すこと
  • 定期的に歯科医院でチェックを受けること
  • 親知らずの影響を考慮すること

矯正治療の効果を長く維持するために、日々のケアを大切にしましょう!

この記事の監修者
医療法人真摯会 茨木クローバー歯科
院長 清水 博行

大阪歯科大学卒業 日本補綴歯科学会 日本口腔インプラント学会

▶プロフィールを見る

茨木クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック