虫歯

治療した歯がまた虫歯になる理由とは?

治療した歯がまた虫歯になる理由とは?

虫歯を治療したにもかかわらず、なぜか同じ歯が再び虫歯になることがあります。これを二次虫歯といい、一度治療したにも関わらずまた虫歯になる理由とその予防策についてご説明します。

虫歯が再発する主な理由

1. 治療に使われる材料の劣化によって隙間が出来る

虫歯治療で用いられる材料、例えば保険診療の銀合金やコンポジットレジンなどは、耐久性があるものの永久的ではありません。これらの材料は、時間の経過と共に摩耗したり、変形したりすることがあります。

その結果、元々密着していたはずの詰め物や被せ物周辺に微細な隙間が生じることがあります。この隙間から唾液や食べ物の残りカス、そして細菌が侵入しやすくなり、治療済みの歯であっても再度虫歯にかかることがあります。

2. 詰め物・被せ物が完全にフィットしていない

歯科治療が不適切に行われた場合も、虫歯が再発する原因となります。例えば、詰め物や被せ物が歯に完全にフィットしていない場合、その歯と補綴物の間に小さな隙間ができます。この隙間に、歯磨きだけでは落としきれない小さな食べ物の粒子や細菌がたまり、そこで虫歯が再び発生することがあります。

また、最初の治療の際に虫歯の腐食部分を完全に除去しきれていない場合も、残った細菌が新たな虫歯を引き起こす可能性があります。

3. 口内環境と生活習慣の影響

虫歯の治療後に、口内が歯磨きで清潔に保てていない場合は、新たな虫歯が発生するリスクは高まります。特に治療を受けた部分のケアが不十分だと、再発の可能性が増します。

虫歯治療後も、口内環境が虫歯が出来やすい状態になっていると、虫歯の再発リスクは高まります。特に、歯磨きが不十分だったり、糖分の多い食生活が続くと、虫歯が再発することがあります。

糖分の多い食品や酸性の飲料を頻繁に飲食すると、虫歯菌が糖を食べて酸を生成したり、食べ物に含まれる酸によって歯の表面のエナメル質が少しずつ溶かされてしまいます。

定期的な歯科健診も虫歯予防のためには必須です。定期健診を受けると虫歯の早期発見・早期治療が可能になります。

虫歯再発の予兆とは?

再発虫歯の最初のサインとして、治療した部分に痛みや違和感を感じることがあります。また、治療した部分が黒ずんだり、変色することもあります。これらの症状が見られた場合は、速やかに歯科医師に相談することが重要です。

1. 敏感性の増加

治療した歯が冷たいものや熱いものに対して敏感になることがあります。特に、冷たい飲食物を口にした時に鋭い痛みを感じる場合、これは再発虫歯の可能性が高い状態です。詰め物や被せ物の下の歯が再び虫歯に侵されている場合があります。

2. 不快感や痛み

治療済みの歯に不快感や圧迫されるような痛みがある場合、虫歯が再発している可能性があります。噛み合わせたときに違和感がある、特定の食べ物を食べるときに痛みが発生するなどの場合、いずれも虫歯の再発への注意が必要です。

3. 色の変化や汚れ

詰め物や被せ物の色が変わったり、黒ずみが見られる場合も虫歯の再発のサインです。詰め物やクラウンの下で細菌が活動している可能性があり、放っておくと、歯がさらに損傷を受ける可能性があります。

4. 腫れや出血

治療した歯の周囲の歯茎が腫れたり、歯磨き時に出血することがあれば、これも虫歯や歯周病の再発のサインです。歯茎の健康状態は全体的な口内環境の良し悪しを反映しているため、こうした症状が見られる場合は、速やかに歯科を受診しましょう。

これらの予兆に早期に気づくことで、必要な治療を受け、症状の進行を防ぐことができます。毎日の歯磨きを怠らず、定期的な歯科健診を受けることが重要です。

予防策と日常のケア

二次虫歯を予防するための毎日のケアは、初期の虫歯予防と同様に重要ですが、治療を受けた歯に対しては特別な注意が必要です。以下に、効果的な予防策と毎日のケアの方法をご説明します。

1. 正しい方法での歯磨きの実践

  • 歯磨きの頻度と時間・・一日に少なくとも二回、各回約2分間ブラッシングを行いましょう。特に、寝る前の歯磨きは虫歯を予防する上で大切です。
  • ブラッシングの方法・・柔らかい毛の歯ブラシを使用し、歯と歯の間や歯と歯茎の境目を優しくブラッシングします。詰め物や被せ物がある部分は特に丁寧に行い、汚れを除去します。

2. 歯間の清掃

  • デンタルフロスや歯間ブラシの使用・・歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間や、詰め物の端の清掃にはデンタルフロスや歯間ブラシを使用します。これにより、食べ物の残りやプラークの除去が可能となり、虫歯のリスクを減らすことが出来ます。

3. 定期的な歯科健診

  • 健診の頻度・・少なくとも年に一度は歯科健診を受けることが推奨されますが、治療歴がある場合や虫歯のリスクが高い人は、3~6ヶ月に一度の健診が理想的です。

4. 食生活の管理

  • 糖分の摂取制限・・糖分は細菌の増殖を助ける主要な原因の一つです。糖分の摂取を控え、特にスナックや甘い飲み物の頻繁な摂取は避けましょう。
  • バランスの良い食事・・野菜や果物、全粒穀物、低脂肪の乳製品など、バランスの取れた食事を心がけます。これにより、口内環境が健康に保たれ、虫歯のリスクが減少します。

5. フッ化物の利用

  • フッ化物入り歯磨き粉の使用・・フッ化物はエナメル質を強化し、虫歯の発生を抑制する効果があります。日常的にフッ化物入り歯磨き粉を使用し、可能ならばフッ化物洗口液でのうがいも取り入れると良いでしょう。

これらの日常ケアを適切に実施することで、二次虫歯のリスクを大きく減少させることができます。また、これらの習慣を生涯にわたって続けることが、健康な歯を保つ鍵となります。

治療後に虫歯を起こさない食生活について

虫歯を防ぐための食生活には、糖分の摂取を控えるだけでなく、栄養バランスを考慮した選択が重要です。以下に、虫歯予防に役立つ具体的な食生活についてご紹介します。

1. 糖分の摂取を制限する

  • 頻繁な糖分摂取をしない・・スナックや甘い飲料の頻繁な摂取は避け、特に食事の間に糖分を含むものを摂ることは控えましょう。
  • 食後の甘いデザートを減らす・・食後すぐにスイーツを食べる習慣がある場合は、フルーツなどの健康的な食べ物に置き換えることを考えましょう。

2. 食事のタイミングと方法

  • 定時に食事をする・・不規則な食事は口内のpHバランスを乱し、虫歯のリスクを高める可能性があります。
  • 食事の終わりにチーズを食べる・・チーズに含まれるカルシウムとリンは、酸によるエナメル質の溶解を抑制し、口内のpHを中性に戻すのに役立ちます。

3. 健康的な食品の選択

  • カルシウムを豊富に含む食品・・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)、緑黄色野菜、アーモンドなどカルシウムが豊富な食品を摂取することで、歯の健康を支えます。
  • 食物繊維の豊富な食品・・リンゴやニンジンなどの食物繊維の豊富な生の野菜や果物は、食べることで自然に歯をきれいにし、歯垢の蓄積を減少させます。
  • タンパク質を含む食品・・肉、魚、豆類などタンパク質が豊富な食品は、歯の構造を強化し、虫歯を予防するのに役立ちます。

4. 酸性飲料や食品の摂取を控える

  • ソフトドリンクやスポーツドリンクを避ける・・これらは非常に酸性が高く、歯のエナメル質を侵すことが知られています。
  • 果物ジュースの飲みすぎを避ける・・果物ジュースもまた酸性が高いので、過度の摂取は避け、摂取後は水で口をすすぐか歯を磨くことが望ましいです。

5. 水分摂取を増やす

  • 十分な水分摂取・・十分に水を飲む習慣は、口内を潤し、余分な食べ物の粒子や糖分を洗い流すのに役立ちます。特に食後は水を飲むことで、口内の酸性度を中和する効果があります。

まとめ

二次虫歯は予防が可能な問題です。毎日の歯磨きなどの虫歯予防を行い、定期的な歯科健診を欠かさないようにしましょう。適切なケアと予防策によって、健康な歯を維持することが出来ます。

この記事の監修者
医療法人真摯会 茨木クローバー歯科
院長 脇田 悠仁

徳島大学 歯学部卒業卒業。日本口腔インプラント学会。日本成人矯正歯科学会。日本臨床歯科学会(大阪SJCD) 学術委員・査読委員 兼任。日本臨床CADCAM学会。

▶プロフィールを見る

茨木クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック