歯と口のトラブル

中高年から増える歯茎下がりの原因と予防法

中高年から増える歯茎下がりの原因と予防法

茨木クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 清水 博行

中高年から増える歯茎下がりの原因と予防策とは?

歯茎下がりは加齢だけでなく、歯周病・歯磨き方法・噛み合わせ・生活習慣などが複合的に関与します。予防のためには、正しいセルフケアと歯科医院での定期的な健診・クリーニングが欠かせません。

この記事はこんな方に向いています

  • 40代以降になって歯が長く見えるようになってきた方
  • 歯茎が下がってきたことが気になっている方
  • 将来、自分の歯を長く健康に保ちたい方

この記事を読むとわかること

  1. 中高年で歯茎下がりが増える主な原因
  2. 歯茎下がりを進行させない予防方法
  3. 毎日の生活で気をつけるべき習慣
  4. 歯科医院で受けられる専門的なケア

 

歯茎下がりは予防できるのか?

歯茎下がりは年齢とともに起こりやすくなりますが、全く防げないわけではありません。原因を把握し、適切なケアを行うことで進行を遅らせたり、防いだりすることが可能です。特に中高年期は歯周病予防と生活習慣の見直しが重要になります。

正しいケアで歯茎下がりの進行は防げます。

歯茎は歯と歯槽骨を保護する大切な組織ですが、一度下がると元の状態に自然に戻ることはほとんどありません。そのため、「予防」と「進行を遅らせること」がカギになります。

中高年で歯茎下がりが増えるのはなぜ?

中高年になると、長年の咬合負担や加齢による代謝の低下で歯茎や歯槽骨が少しずつ減っていきます。さらに歯周病や生活習慣の影響が加わることで、歯茎下がりは加速します。

加齢と生活習慣の影響で歯茎下がりは進みやすくなります。

主な要因

  1. 加齢 → 組織の再生能力が低下し、自然な退縮が進む
  2. 長年の咬合負担 → 噛む力が蓄積し、歯茎や骨に影響
  3. 唾液分泌量の減少 → 口の中の自浄作用が低下
  4. 歯周病の進行 → 歯槽骨が吸収され、歯茎が下がる

中高年は若い頃の習慣が口腔内環境に表れやすい時期です。軽度の歯茎下がりでも放置すると進行しやすいため、早めの対策が必要です。

歯周病は歯茎下がりの最大の原因なのか?

歯周病は歯茎下がりの最も一般的な原因です。歯周病菌が歯茎や歯槽骨を破壊し、歯茎が退縮します。痛みがほとんどないまま進行するため、気づいたときには歯が長く見えることがあります。

歯周病は歯茎下がりの大きな原因です。

  • 歯周病による変化
  • 歯茎の炎症と腫れ
  • 歯槽骨の吸収
  • 歯の動揺

歯周病は初期には自覚症状がほとんどなく、歯茎の腫れや出血程度で見過ごされがちです。しかし進行すると歯が長く見えたり、冷たいものがしみたりする原因になります。

歯磨き方法の間違いが歯茎下がりを招く?

強い力での歯磨きや硬すぎる歯ブラシの使用は、歯茎を傷つけ、徐々に下げる原因になります。特に横磨きの習慣は要注意です。

間違った歯磨きは歯茎下がりを加速させます。

改善ポイント

  1. 軟らかめの歯ブラシを使う
  2. 力を入れすぎず小刻みに磨く
  3. 歯と歯茎の境目を優しく清掃

毎日の歯磨きは大切ですが、方法を間違えると逆効果です。特に長年同じ癖で磨いていると、特定の部位の歯茎だけが下がることもあります。

噛み合わせや歯ぎしりも原因になるの?

強い噛み締めや歯ぎしりは、歯を支える組織に過剰な負担をかけ、歯茎や骨の退縮を招きます。夜間無意識に行う場合が多く、マウスピースによる予防が有効です。

歯ぎしり・噛み締めも歯茎下がりの一因です。

生活習慣や全身の健康状態も関係ある?

喫煙、糖尿病、偏った食生活などは歯茎や歯槽骨の健康に悪影響を与えます。これらは血流や免疫力を低下させ、歯茎の再生力を阻害します。

生活習慣や持病は歯茎下がりを悪化させます。

悪影響を与える習慣

  1. 喫煙 → 血流を悪くし、治癒力を低下
  2. 糖尿病 → 歯周病のリスクを高める
  3. 栄養不足 → 歯茎の健康維持に必要なビタミン・ミネラルが不足

口腔の健康は全身状態と密接に関係しており、生活習慣病対策も予防の一環です。

歯茎下がりを防ぐために今日からできることは?

正しい歯磨き、生活習慣の改善、歯科医院での定期健診が基本です。さらに歯周病予防のためのプロフェッショナルケアも有効です。

毎日のケアと定期健診で予防可能です。

今日からできる習慣

  1. 正しい歯磨き方法を身につける
  2. 柔らかい歯ブラシを選ぶ
  3. バランスの取れた食事を心がける
  4. 定期的に歯科医院でクリーニング

小さな習慣の積み重ねが歯茎の健康寿命を延ばすポイントになります。

歯科医院で受けられる予防・治療方法は?

歯科医院ではスケーリングやルートプレーニング、歯周外科治療、歯肉移植術などが可能です。進行段階に応じた治療を行うことで、見た目と機能の改善を目指せます。

専門治療で進行を抑え、見た目も改善できます。

主な治療法

  1. スケーリング → 歯垢や歯石の除去
  2. ルートプレーニング → 歯根表面の滑沢化
  3. 歯肉移植術 → 審美的・機能的改善

自己ケアでは除去できない歯石や歯周ポケットの奥の汚れを取り除くことで、歯茎の健康が守られます。

知覚過敏はなぜ起きる?歯茎下がりとどう関係するの?

歯茎下がりで露出した歯根面は、象牙質の小さな管(象牙細管)が開いているため刺激が神経に伝わりやすく、冷水やブラシの接触で「しみる」症状が出ます。象牙細管を封鎖・安定化させるケアと、刺激を増やす生活習慣の見直しが有効です。

露出根面の象牙細管が開くとしみる。封鎖と刺激対策が鍵。

対策のポイント

  1. 知覚過敏用歯みがき剤 → 硝酸カリウムや乳酸アルミニウム配合を継続使用。
    → 象牙細管を化学的に封鎖し、刺激伝達を抑える。
  2. 酸性飲食物の管理 → 炭酸飲料や酸っぱい食品は時間を決めて摂取。
    → 酸蝕で歯面が軟化し、象牙細管が開きやすくなる。
  3. 歯磨き圧の最適化 → 軟らかめブラシ+ペン握りで軽く磨く。
    → 機械的摩耗を抑え、露出の拡大を防ぐ。

知覚過敏は「神経が弱い」のではなく、歯茎下がりで露出した象牙質が刺激に敏感になっている状態です。化学的封鎖と物理的刺激の軽減をセットで行うと、症状が安定しやすくなります。

自宅でできる“早期サイン”のセルフチェックは?

月に一度の簡単なセルフチェックで、歯茎下がりの進行を早期に把握できます。歯の長さの変化、歯頸部のえぐれ、出血、口臭、しみる頻度を観察し、変化が続く場合は歯科で評価を受けましょう。

月1回の簡単チェックで早めに気づく。

チェック項目

  1. 歯が長く見える → 写真で1~2か月ごとに比較。
    → 視覚的記録が最も客観的。
  2. 歯頸部の溝・欠け → 爪で触れて段差を感じる。
    → 楔状欠損は磨き方や噛み合わせのサイン。
  3. 出血や口臭 → 磨いた後のティッシュやフロスで確認。
    → 炎症と歯垢残存の指標。
  4. しみる頻度 → 冷水・甘味・ブラシ接触での変化をメモ。
    → 象牙細管の開閉や露出の進行目安。

セルフチェックは診断の代わりではありませんが、変化に早く気づくためのセンサーになります。記録(写真・メモ)を持参して受診すると、原因推定と対策立案がスムーズです。

まとめ

歯茎下がりは早めの対策が肝心

歯茎下がりは放置すると歯の寿命に直結します。中高年からの意識的な予防と早期治療が、自分の歯を守るカギとなります。

早めの対策が健康な歯の維持に不可欠です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 茨木クローバー歯科
院長 清水 博行

大阪歯科大学卒業  日本補綴歯科学会  日本口腔インプラント学会

▶プロフィールを見る

茨木クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック