矯正歯科

マウスピース矯正の特徴と選び方 失敗しないためのポイントとは?

マウスピース矯正の特徴と選び方

茨木クローバー歯科・矯正歯科 歯科医師 清水 博行

マウスピース矯正にはどんな特徴があり、どうやって選べば失敗しないのでしょうか?

透明で目立たず、取り外しができるのが大きな特徴ですが、自分の歯並びに合ったシステムを選ばなければ思うような結果が得られません。治療法の特徴と選び方のポイントを理解することが大切です。

この記事はこんな方に向いています

  • ワイヤー矯正ではなく、目立たない方法で歯並びを整えたい方
  • 自分に合ったマウスピース矯正を選びたい方
  • 矯正の種類が多すぎて迷っている方
  • 費用や通院頻度の目安を知りたい方

この記事を読むとわかること

  1. マウスピース矯正の特徴と他の矯正との違い
  2. メリット・デメリットの整理
  3. 代表的なシステムの種類
  4. 失敗しない選び方のポイント
  5. 医院選びで重視すべき基準

 

マウスピース矯正とはどんな治療法?

マウスピース矯正は、透明なプラスチック(樹脂)でできた装置を、決まった期間(多くは2週間ごと)で新しいものに交換しながら、少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。

従来のワイヤー矯正と違い、装置が目立ちにくく、自分で取り外しができるため、日常生活への影響が少ないのが特徴です。

透明で目立たず、快適に続けやすいのがマウスピース矯正の魅力です。

患者さんの歯型や口腔内のデータをもとに、専用のマウスピース(アライナー)を何十枚も作製します。このマウスピースを交換していくことで、計画通りに歯を目的の位置へと動かしていきます。

金属ワイヤーを使う方法に比べて、装置が目立たないため、接客業の方や学生さんなど、人前に出る機会が多い方に特に選ばれています。

また、食事や歯磨きの際に取り外せるため、お口の中を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えながら治療を進められるのも大きなメリットです。

マウスピース矯正の主な特徴は?

マウスピース矯正には、「目立たない」「取り外し可能」「痛みが少ない」「衛生的」といったメリットがたくさんあります。ただし、「決められた装着時間を守らないと効果が出にくい」という自己管理の大切さも忘れてはいけません。

快適で見た目に優れた矯正法ですが、成功にはあなたの自己管理が欠かせません。

主な特徴一覧

  1. 透明で目立たない
    → 薄く透明な素材でできているので、つけていても周囲にほとんど気づかれません。
  2. 取り外しができる
    → 食事や歯磨き中は外せるので、衛生的。虫歯や歯周病のリスクも軽減できます。
  3. 痛みが比較的少ない
    → ワイヤー矯正に比べて、歯にかかる力が緩やかなため、違和感や痛みを感じにくい傾向があります。
  4. 金属アレルギーの心配がない
    → 金属を一切使わないため、金属アレルギーの方も安心して治療できます。
  5. 自己管理が求められる
    → 1日22時間以上の装着が必須!装着時間を守れないと治療期間が予定より延びてしまう可能性があります。

これらの特徴から、「見た目を気にせずに矯正したい」「快適さを重視したい」という方にぴったりの治療法と言えます。

ワイヤー矯正との違いはどこにある?

ワイヤー矯正は幅広い症例に対応できる確実性がありますが、見た目の問題や歯磨きのしにくさがあります。一方、マウスピース矯正は審美性や快適性に優れていますが、重度の歯並びの乱れには適用できないことがあります。

見た目と快適さならマウスピース矯正、適用範囲の広さならワイヤー矯正、と考えると分かりやすいでしょう。

比較項目 マウスピース矯正 ワイヤー矯正
見た目 透明で目立たない 金属が目立つ
取り外し 可能 不可
痛み 少ない傾向 強い場合がある
清掃性 高い(歯磨きがしやすい) 低い(歯垢が残りやすい)
適用範囲 軽度〜中等度の不正咬合 幅広い症例に対応
治療管理 自己管理が必要 医院で固定管理

マウスピース矯正を選ぶなら、「見た目」と「快適さ」は手に入りますが、装着時間を守る意識と、軽度〜中等度の症例であることが前提となります。

代表的なマウスピース矯正の種類とは?

現在、マウスピース矯正には「インビザライン」をはじめ、「クリアコレクト」など、さまざまなブランド(システム)があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の歯並びやライフスタイルに合ったものを選ぶことが、治療成功の鍵です。

メーカーごとに得意な症例や費用感、アプローチの仕方が異なります。

主なシステムと特徴

  1. インビザライン(Invisalign)
    → 世界で最も普及しているシステム。精密な3Dシミュレーションで治療計画を立てるのが特徴で、幅広い症例に対応可能です。
  2. クリアコレクト(ClearCorrect)
    → 比較的リーズナブルな費用で提供されることが多く、主に軽度の歯並び改善に適しています。
  3. キレイライン矯正
    → 日本で人気を集める簡易的なマウスピース矯正。主に前歯の軽微な乱れを短期間で整えたい場合に選ばれます。
  4. アソアライナー
    → 日本国内で開発・使用されているシステム。歯科技工士がカスタムで作成するため、細かい調整がしやすいのが特徴です。

どのシステムを選ぶかは、最終的には担当の歯科医師が判断しますが、ご自身の目的、予算、そして歯並びの状況を考慮して相談することが大切です。

※当院で取り扱っている装置はインビザラインです。

マウスピース矯正のメリットとデメリットは?

マウスピース矯正は、目立たず快適に矯正できる一方で、装着時間や適用範囲に制限があります。これらを理解して選ぶことが、後悔しないための第一歩です。

快適さの反面、自己管理と適応範囲に注意が必要です。

メリット

  1. 見た目に配慮できる → 装置が透明なので、人前に出る仕事の方でも安心です。
  2. 口腔ケアがしやすい → 取り外して歯磨きできるため、歯垢の蓄積を防ぎやすいです。
  3. 食事の制限がない → 取り外せるので、硬いものや色の濃いものも問題ありません。
  4. 金属アレルギーの心配が少ない → 金属を使用しないため、体質に左右されにくいです。

デメリット

  1. 装着時間を守らないと効果が出ない
  2. 重度の不正咬合には対応できないことがある
  3. マウスピースの紛失や破損に注意が必要
  4. 装着初期に違和感が出ることがある

これらを踏まえ、「見た目・快適さ」と「治療の確実性」のバランスを考えることが重要です。

自分に合ったマウスピース矯正を選ぶには?

マウスピース矯正の成功は、システムのブランド名だけで決まるわけではありません。それ以上に、歯科医院の治療経験や診断の精度が非常に重要です。費用だけで決めず、カウンセリングで治療計画をしっかり確認しましょう。

治療の精度と、信頼できる歯科医院選びが成功への一番の近道です。

後悔しない選び方のポイント

  1. 治療実績の多い歯科医院を選ぶ
    → マウスピース矯正はデジタル設計が中心です。経験豊富な歯科医師の「診断力」が、治療の精度を大きく左右します。
  2. 事前のカウンセリングが丁寧であること
    → 歯並び、噛み合わせ、あなたの生活習慣まで、時間をかけて詳しくヒアリングしてくれる医院なら信頼できます。
  3. シミュレーションで仕上がりを確認できること
    → 治療後にどんな歯並びになるか、3D画像などで明確に確認できる医院なら、ゴールがはっきりして安心です。
  4. 費用と通院頻度の説明が明確であること
    → 追加費用(調整料など)の有無や、治療期間の目安を事前に分かりやすく提示してくれる医院を選びましょう。

装置の種類だけでなく、担当医のスキルやサポート体制を見極めることが、あなたが理想とする結果を得るためのカギとなります。

どんな人にマウスピース矯正が向いている?

マウスピース矯正は、軽度〜中等度の歯並びの乱れがあり、なおかつ「目立たず快適に治療したい」という方に特におすすめできます。

「見た目も快適さも妥協したくない」という方に最適です。

  1. マウスピース矯正が特に適している方
  2. 前歯の軽いガタつきやすき間が気になる方
  3. ワイヤー矯正の見た目に抵抗がある方
  4. 職業柄、装置が目立つのを避けたい方
  5. 自分で装置の着脱や管理ができる自己管理意識がある方
  6. 金属アレルギーがある方

逆に、骨格的なズレが非常に大きい場合や、歯を大きく動かす抜歯を伴う矯正では、ワイヤー矯正の方が確実な場合もあります。カウンセリングで、あなたの歯並びがマウスピース矯正で対応できるか、必ず確認してもらいましょう。

まとめ

自分に合った矯正方法を見極めて理想の笑顔へ

マウスピース矯正は、快適で見た目にも自然な、素晴らしい治療法です。しかし、どんなに優れた装置でも、正確な診断とあなた自身の継続的な装着がなければ、期待通りの効果は発揮されません。

治療のシステムを選ぶだけでなく、以下の3点を重視して歯科医院を選びましょう。

  1. 経験豊富な歯科医院か
  2. 丁寧なカウンセリングがあるか
  3. シミュレーションで納得のいく説明があるか

信頼できる歯科医院と二人三脚で、あなたに最適な方法を選び、健康的で美しい歯並びを手に入れてください。

関連ページ:茨木クローバー歯科・矯正歯科のインビザライン

この記事の監修者
医療法人真摯会 茨木クローバー歯科
院長 清水 博行

大阪歯科大学卒業  日本補綴歯科学会  日本口腔インプラント学会

▶プロフィールを見る

茨木クローバー歯科・矯正歯科

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック